「新学年の計画を立てるために」
2014.02.07
毎年、2月に書かせていただいているのですが、新学年がスタートしたこの時期、「一週間の学習計画」を立て、なるべく早くその計画がうまく回るようにしていくことが大切です。とは言っても、すぐに完璧な計画ができあがるわけではありません。単純に「塾に行く時間」や「家での学習時間」といった計画表であればできるかもしれませんが、お子様のやる気を引き出す計画、成績を伸ばす計画としては、それだけでは不十分です(計画の立て方に関しては過去の記事にもありますので、そちらもご参照ください)。
効果的な計画を立てるためには、事前準備が必要になります。一般的には、2月中に準備をして、いったん仮の計画を立ててみる、3月にそれに従ってやってみて、修正を加え、4月(もしくは5月のゴールデンウィーク明け)くらいからは、うまく回るようにしていく...そんなイメージでしょうか。
さて、2月中に行う「準備」ですが、以下の三つのポイントをご確認ください。
①使用する教材・宿題の確認
配布された教材の全ての問題を解く必要はありません。現時点における習熟度によって必要な問題は違います。お子様にとって必要な問題はどこなのかをしっかりとご確認ください。また、授業で出される宿題がどこなのかも担当講師にご確認いただくとよいと思います。2月の初回授業で行われた各学年・各クラスのオリエンテーションなどでもお伝えしていると思いますが、ご不明な点がございましたら、担当講師までお気軽にお問合せいただければと思います。
②宿題(家庭学習)の所要時間の確認
お子様がどの課題にどの程度の時間をかけているのか、それを保護者の皆様がチェックしておくとよいと思います。私は勉強をする場所には「時計」を置いておくことをお勧めしているのですが、場合によってはかかった時間を記録しておくのもよいでしょう。将来的にはお子様自身が「時間感覚(自分がどれくらいの時間でどの程度の問題が解けるか)」を把握することも、入試のことを考えると大切なことになります。
また、その課題をどのくらいの時間で行えばよいのかを確認しておくことも必要です。こちらは担当講師にご確認ください。小学校3~4年生が一人で学習をしている場合、集中できる時間は(個人差はもちろんありますが)45分程度が限界でしょう。それ以上長くなってしまうと、机の前に向かっていても頭は働いていないということが多いはずです。
③お子様が集中できる時間の確認
特に小3~小4生の場合、勉強の時間になったからといって、すぐに切り替えて集中できる場合は少ないはずです。どのような時間帯ならば集中力を高めて学習できているのかを確認しておくと計画を立てやすくなるはずです。
さて、新小学校4年生の皆様は、土曜日に「YT教室」がスタートします(2月15日が第1回となります)。YT教室の「週テスト」をいかに活用していくか、テストの見直しはどのように行うべきなのか、どれくらいの時間をかけるべきなのか、などについては、第1回のテストと同時並行で行われる各会場の「YT保護者教室」でお話しさせていただく予定ですので、ぜひご参加ください(今回の保護者教室は「YT教室」をお取りいただいていない方もご参加いただけます)。
前述しましたように、一週間の計画を立て、うまく回していくまでには1~2か月の期間が必要となります。冬休み以降にご入塾いただいた新入生の皆様には、校舎で4月からのYT教室スタートをお勧めしている場合があると思いますので、この2月・3月に立てる計画の中にもできれば土曜日の午後に「テスト・学習時間」を組み込んでおいていただくのがよいと思います。
- 2017.07.07 『この夏を成功させる5つの方法 ~第2回クローバーセミナーより~』
- 2017.07.05 『夏をなめるな。』
- 2017.06.30 「国語の学習に関して③ ~記述力・表現力~」
- 2017.06.28 「国語の学習に関して② ~読解力とは~」