- 掲載順は進学校名の50音順、
お子様の氏名(イニシャル)のアルファベット順になっています。
浅野
麻布
麻布 合格
[その他合格校]
筑波大附属・市川
H・S
受験を通して学んだこと
僕は三年生の時に入塾しました。その頃はまだ合格や受験とかが頭になく、楽しく通っていました。しかし、六年生になる頃本気で合格したいと思うようになり、苦手科目にも必死に向き合いました。勝利や敗北を繰り返して強くなり、麻布中に合格できました。受験を通して大事だと思ったことが三つあります。一つ目は、受験する意味を自分で見出すことです。なぜ受験するのかを自分で考えることが大切だと思いました。二つ目は、努力を惜しまないことです。僕は、最後まで自分のために努力した人が勝てるのだと感じました。三つ目は、自分を信じることです。これから受験する人達も自分を信じて努力し、合格をつかんでほしいです。
保護者様より
感動と感謝の一年
入塾当初から早稲アカが大好きな子でした。特に算数は、テキストの難しい問題に必死で取り組みました。おかげで、国語以外の三科目は成績が安定していました。しかし、五年生の終わりに彼が目指したのは、苦手な国語が最も難しいと言われている麻布中。苦しい一年になると何度も話し合いましたが本人の意思は固く、挑戦することを決めました。校舎やNNの先生に徹底的にサポートしていただき、本人もそれにくらいつき、後半の志望校別模試では合格ラインを超えるまでに成長し、最後には合格を手にしました。ここまで頑張り抜いた息子に感動するとともに、信じて一緒に走ってくれた先生方には大変感謝しております。
麻布 合格
[その他合格校]
芝・攻玉社
H・S
合格する者とは何か?
僕は、6年の合不合判定テスト全てで合格可能性50%以上を取ったことがありませんでした。一方、NN麻布の問題は主に思考力や表現力を試す試験だったため、ギリギリ6戦3勝と50%でした。僕が入試で合格を勝ち取ることができたのは、NNの授業や宿題だけでなく、入試問題を様々な視点から見て楽しむことができたこと、授業でやってきた解き方を実践することができたこと、そして自信を持って挑戦者として挑めたことの3つがあったからだと思います。自分が合格したいと思うなら、その思いを胸に日々入試だと思って様々な問題に緊張感をもって楽しむことが大切だと思います。皆さんも今ここに全力を尽くして頑張ってください!
保護者様より
最後まで諦めず、勝つと信じる
こんなに全力で何かに向かって家族一丸となって頑張ることや、たとえ1点差でも白か黒かの結果が非情に出ることは、これまで他にはないので、直前期や2月本番の心情は壮絶なものでしたが、振り返ってみるとかけがえのない体験でした。息子は、別にそれなりの努力でいい、人の言うことを聞かない、間違いは振り返らないタイプだったので苦労しましたが、直前期のスイッチの入り方と勉強の仕上がりには驚き、感動しました。現実の成績を冷静に直視すると親は何度も諦めそうになりましたが、本人だけは最後まで諦めず勝つと決めていたので、その心が結果につながったと思います。合格発表を見て、本人が初めて感動して泣いた姿は忘れられません。
麻布 合格
[その他合格校]
渋谷幕張・栄光学園
K・K
みんなで掴んだ麻布合格
僕は3年生のときから早稲アカに通い4年生までは学校の予習感覚でした。しかし5年生になってクラスも担当の先生も変わり、6年生ではNNが始まったことで他校舎のライバルやいつでも熱血指導の先生達とも出会うことができました。そして受験をすること、合格することに対する「覚悟」が漠然としたものから、より切実なものに変わり真の「本気」で入試に臨みました。僕はこの受験を通して、自力で合格を勝ち取れた自分に「自信」を持てたと同時に、最善を尽くせず全勝できなかった自分の弱さや至らなさを「自覚」しました。また恩師である先生方、尊敬している先輩達に出逢えたこと、そしてこのような経験をさせてくれた家族に感謝しています。
保護者様より
特技は負けず嫌い!
小3の夏期講習に初めて参加した当初は授業についていけず、泣きながら復習と予習をした日々を懐かしく思います。しかし学年が上がるごとに絶対に負けたくない!麻布に入りたい!と変化していきました。印象に残っているのは、夏期集中特訓です。終日ハードで大変だろうと心配して迎えに行くと楽しかった!と目を輝かせて帰ってきたことに驚きました。そして秋には成績がぐんと伸び麻布への道が開けていきました。
特に所属校の厳しく温かく人情ある先生方に出逢えたことは何よりの宝です。学ぶ楽しさを教えてくださったことに心より感謝しています。受験を通して成長し、家族の絆を強くしてくれた息子よ、ありがとう!!
麻布 合格
[その他合格校]
渋谷幕張・早稲田
O・W
僕の受験を支えてくれた人たち
僕ははじめ校舎でもNNでも、なかなか友達ができませんでした。しかし、長く通うことでだんだん打ち解け、最後はともに志望校を目指す仲間になりました。入試本番でも、校舎やNNの友達に会うことで落ち着いて試験を受けることができ、第一志望校に合格することができました。僕は国語が苦手教科な上に、麻布は記述問題が多く出題されるので相性はよくなかったと思います。しかし先生のアドバイスや添削のおかげで、記述問題の大事な要素を見つけることができるようになりました。他の教科でも添削に勇気づけられました。僕が合格することができたのは、校舎やNNの友達と先生方のおかげです。ありがとうございました。
麻布 合格
[その他合格校]
海城・広尾学園
S・K
麻布合格への道
僕は、四年生の時に友達が塾に通い始めたことから、早稲田アカデミーに通い始めました。初めの二か月ほどは、まだ慣れていなかったので、偏差値も普通程度でしたが、それからは、先生や教室の雰囲気にも慣れ、上の方のクラスを維持できるようになりました。そして、先生と苦手な社会を練習していきながら、ついにやってきた本番。一月校には一つだけ落ちてしまいましたが、二月は緊張していましたが、第一志望である麻布中学校を含め、広尾学園など計五校に無事合格することができました。途中、勉強が嫌なときもありましたが、NNや早稲アカの先生、塾の友達のおかげで勉強を続けることができました。本当にありがとうございました。
麻布 合格
[その他合格校]
栄東
U・Y
努力の大切さ
受験勉強で大切なことは、油断せずに努力し続けることと、自分を律すことの二つだ。これに気づいたのは5年生の秋だった。僕は夏休み、毎日必死に勉強し、成績をかなり上げることが出来た。しかし夏休み後は気が抜けてしまい、気づいたら宿題以外は勉強しないようになっていた。すると次の試験ではかなり成績が下がった。この経験を通じ、僕は毎日努力する大切さと、自分を律することの大切さを学んだ。遊びたいと思っても、今やるべきことに集中することで、勉強が効率よくできるようになった。幸い第一志望に合格することができた。中学校生活でも、受験勉強で培った経験を活かし、頑張っていきたい。
麻布 合格
[その他合格校]
桐朋・東京都市大付属
W・H
最後まで何もわからない
僕は、合格するまでかなり「階段」と言うものがありました。なぜなら、NNに合格したのに、最後の合不合判定テストで今までよりも10以上低い偏差値を叩き出してしまいました。その時点で、両親は第一志望校を変えようとしていたらしいです。1月入試では、1回目が残念だったものの、2回目で良い結果が返ってきて、自分に自信がつきました。そこから約3週間で兄弟や、先生方に協力してもらい、最後まで勉強をし続けました。そして、当日には問題のことしか考えられないほど冷静でした。迎えた2月3日の合格発表では合格を勝ち取り、両親と抱き合いました。
保護者様より
好奇心旺盛な息子、楽しく勉強
小3の秋頃、息子が塾に行きたい!僕は麻布に行くんだ!と言うので、塾を探しました。他塾に行く予定が、入塾試験に受からず、早稲アカで1から始めることにしました。小4の間は、集中力が続かず、宿題半分できれば十分と割り切り、点数も気にしないようにしました。小5になると、授業時間が増え、塾のペースで宿題を終えられるようになりました。小6では、間違えた問題の解きなおしに着手し、特に重要問題を解けるようにしたところ、夏前に念願のNNクラスに入れました!ただNNと平常授業の両立は大変で、学校別模試では合格率20,30%止まり。崖っぷちでしたが、先生方に寄り添って頂き、急成長を遂げて、2月に間に合いました!
麻布 合格
[その他合格校]
栄東
Y・I
麻布の初めての授業
制服や校則がない。そんな自由な校風に惹かれて麻布中学校を受験することを決めました。
しかし、合格するまでの道は過酷そのものでした。6年生でSS1に上がったは良いものの、合格不合格判定テストの問題形式が苦手だったのですぐにSS2に落ちてしまい、最後までそのままでした。
もともとあまり緊張はしない性格ですが、そんな状況なので当日は流石に緊張しました。しかしNNの先生の「受験は麻布の最初の授業だ」という言葉を思い出し、問題をしっかり楽しんで解きました。そのおかげもあって無事合格することができたのだと思います。
努力はきっと報われるので、自分に自信を持って受験に臨んで下さい。
保護者様より
まだやっと朝起きたところ。
中学受験に際し、親としてあまり強い意気込みはありませんでした。
いつも子供に言い聞かせていたのは、以下のようなことです。
「人生の本番は社会に出てからだし、社会に出てからだってやり直しはきく。そういう意味で、中学受験というのは、運動会の徒競走が人生の本番だとしたら、まだ運動会の朝にうまく起きれたかどうかという程度の話だ。これから朝ごはんを食べ、服を着替え、通学路を通って人生の本番に向かっていくのだから、あまり気負わずにやりなさい」
それが息子にどのような影響を与えたのかはわかりません。
ただとりあえず、息子は運動会の朝、うまくベッドから起き出すことに成功したようです。
栄光学園
栄光学園 合格
[その他合格校]
麻布・浅野
S・R
勉強を楽しむこと
小3の2月に入塾しました。とても算数が好きで算数と理科は好成績、社会まあまあ、国語で足を引っ張る形でした。国語が嫌いでずっと避けていましたが、受験学年となり合不合判定テストやNNオープンを受けるにつれてとうとう国語と向き合わなければならないと自覚しました。テキストやテストの復習をしても思うように点数が取れず過去問合格点に届かないことが続きました。そこでNN麻布の先生と校舎の先生に記述のポイントを教えてもらうことで少しずつ点数は上がっていきました。その経験で国語に自信を持てるようになり、本番でも文章をよく読み楽しんで解くことができました。これからは得意な算数だけでなく国語も楽しんで学びたいです。
海城
海城 合格
[その他合格校]
栄東・本郷
T・R
早起きは三文の徳
小学校3年の9月から早稲田アカデミーに入り、たくさんの仲間や先生と恵まれた環境の中楽しく勉強してあっという間に時間が過ぎました。3年間ずっとSSクラスでいられて良かったです。校舎の担当の先生方がとても優しく、授業もとても面白かったので、毎回塾に行くのが楽しみでした。6年生になってから始まったNNの講座も同じ校舎の仲間と一緒に楽しく通えました。途中から朝早く起きて勉強する時間もとりましたが、もっと早くから始めていれば良かったと思います。また家での勉強時間が相対的にみるとだいぶ少なめだったと思うので、そこは中学に入ってからはもう少し増やせると良いなと思います。
保護者様より
2回目の中学受験
姉も早稲田アカデミーに3年間通い、希望の私立中高一貫校に合格して楽しく過ごしているので、弟も迷わず早稲田アカデミーにしました。同じ志を持つ仲間と切磋琢磨し、楽しく勉強を続けることができました。タイミングの関係で、夏の合宿を経験でき無かったことは残念でしたが、夏の集中特訓もやりがいを感じられて楽しかったようです。6年生になってからの日曜日のNNの授業や土曜講座も一度も弱音をはかず飄々と出かけていってたので親としても、本人の精神力・体力に感嘆してました。2回目なので精神的にもゆとりを持って中学受験に挑めました。たくさんの先生方のおかげで、無事に受験を終えられた事を感謝しております。
開成
開成 合格
[その他合格校]
筑駒・灘
G・J
絶対に勝つと決めろ
中学受験において、受験生それぞれがおかれている状況は違うので、ぼくはここでは多くの人に役立つと思ったことを話したいと思います。
まず、弱点は講習の時に集中的に強化をし、授業の内容は授業中に理解して、家庭学習は自分に合った教材をやるとよいと思います。
次に「勝つと決めて」取り込むことです。自分の力を信じて、こう思えば不安はふっとぶと思います。
ぼくからのアドバイスはこれに尽きます。
みなさんが志望校に合格できることを願っています。
末筆になりましたが、授業をしてくれた先生方、支えてくれた事務の方、そして育ててくれた両親に改めて感謝をしたいと思います。今まで、ありがとうございました。
保護者様より
パーフェクトの中学受験
中学受験で全勝しました。しかも三冠校にすべて合格しました。両親として、とても嬉しかったです。
息子は一年生の時、日本に来ました。その時、五十音さえ知りませんでした。四年生の時、正式に入塾しました。六年生の時、早稲アカのNN開成コースに通いはじめました。後期から忙しくなって、テストや特訓ばかりで、将棋クラブもやめましたが、息子は毎回授業が「楽しかった、疲れないよ」といっていました。中学受験の三年間を思い出してみると、息子は自主学習の能力や問題を解決する能力など、いろいろな成長を実感しうれしくてほっとしました。
これからも一緒に頑張りましょう!
開成 合格
[その他合格校]
聖光学院・渋谷幕張
K・T
僕を変えた夏休み後の面談
兄が高校入試で開成合格を決めたとき、僕は開成を受けることを決意しました。
自分は早稲田アカデミーに小3のころに入塾してから開成を目指していたので、最初のNN開成で一組を取ったときはとてもうれしかったです。しかし、それに浮かれてしまい夏休みをさぼってしまったのでクラスが下がり、集中特訓のそっくりも不合格でした。そんなとき先生と面談をする機会があり、僕は叱られたことでやっと本気になれました。それからはテストや授業をちゃんと振り返り、一回の授業で少しでも成長しようと勉強しました。そんな先生のおかげで僕は志望校に受かりました。最後まで志望校の合格を助けてくれた先生方ありがとうございました。
保護者様より
共働きこそ実感!伴走力に感謝
早稲アカにはこどもたちはもちろん、わたしたち夫婦まで手厚くサポートいただきました。実体験を通じて、受験に求められる伴走力が年々レベルアップしていると実感しています。共働きは時間的制約も多く、サポート範囲も限られます。校舎には必要な時に柔軟かつ的確に面談を、NNでも深夜早朝のメールご相談でも翌日には心のこもったメールをいただく等、わたしたちまで伴走いただきました。NNでの受験直前Zoom授業も「プラスファイブ」というコンセプトが明確で、本人は安心して当日を迎えることができました。校舎とNNが一体となり「なにがなんでも」伴走していく姿勢に心を打たれる、職員そして事務の皆さまに感謝しています。
開成 合格
[その他合格校]
早稲田・市川
N・Y
日々の努力を自信に
僕は3年生の時に入塾し、1番上のクラスに上がったことから開成を意識するようになりました。6年生になりNN開成に入ると、算数のレベルの高さを痛感しました。それでもテキストの問題や授業のプリントを解いていき、だんだんと安定していきました。しかし、11月の模試でこれまで良かった理社で失敗し、不合格判定が出されました。くじけそうになりましたが、先生の「大丈夫」という言葉に励まされ、冷静に修正することができました。先生のおかげで本番でも日々の努力を思い出し、落ち着いて問題を解けて、全勝することができました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
開成 合格
[その他合格校]
灘・渋谷幕張
S・A
自信の保ち方
中学受験において最も苦労したのは自信の保ち方でした。なぜなら、自信というのは得点の取り易さに直結しているからです。例えば、試験中に前の科目ができたという自信があればその後の科目がやり易くなったり、自信がなければその後の科目がやりづらくなったりします。そして、自信があり過ぎれば逆に慢心してしまって試験と真剣に向き合えず得点がとりづらくなってしまいます。だから、自信に一番気を配りました。試験の結果が悪かったら積極的に志望校型の問題や難しい問題を解いて自分は合格から遠ざかっていないと自信を持ち直したり、自信があり過ぎたときは自分よりもできる人たちを思い出して適切な状態にしたりしました。
保護者様より
熱い指導と楽しい競争環境
3年生の1月からお世話になりました。初めての授業から帰ってきた息子が目を輝かせてその日に教わったことを楽しそうに説明してくれたことが、まるで昨日のことのようです。カリキュラムテストや組分けテストに向けて、計画的に教材を消化していくうちに、成績優秀者欄の常連となることができました。目標だった全国統一小学生テストの全国大会や灘中受験に挑戦でき、結果を出せたことが息子を一層強くしてくれた気がします。校舎でもNNでも、熱い指導をして下さる先生と楽しく競い合える手強い仲間に恵まれたお陰で、躓きもスランプもなく、最後まで楽しく戦い抜き、7校全てで合格を勝ち取ることができました。本当に有難うございました。
開成 合格
[その他合格校]
海城・栄東
S・K
一年半の合格への道
僕が受験勉強を始めたのは五年生の夏からでした。周りとの圧倒的な差に食らいつき、順調にクラスアップをしました。六年生になった当時の第一志望とは異なる開成オープンも受けてみた結果、NN開成に合格し、せっかくならと入り、ハイレベルなライバルと先生方に囲まれて楽しく開成を目指すようになりました。しかし悩みはやはり算数で灘オープンでは最下位を取ったりと算数は大不調。それでも先生方の熱い指導のおかげで一部克服できました。そして開成入試、算数で特殊な問題が出題され混乱しましたが、頭に先生方の顔と言葉が浮かび泣きながらもどうにかトライできました。校舎やNN開成の先生方、家族のみんな、本当にありがとうございました。
保護者様より
突然始まった中学受験
「僕、中学受験する!」小5の夏。今から受験?みんなとの差は歴然だった。みんなに追いつこうと頑張りすぎて体調を崩し、複数の習い事を整理し時間を確保。まずはSSクラスを目標とし、順調に成績は伸びた。始めてのNNオープン、試しで開成を受験し合格。開成チャレンジを決めた!が、算数は大苦戦。入試本番、算数が難しく震えながらもNNの先生の声に背中を押され、泣きながら必死に解いた。最後のそっくりで1桁順位を取り自信を確信にした理科が次の科目、メンタルを立て直すことができ、見事合格!泥臭くていい、何が何でも。早稲アカの熱い指導のおかげで、逆境でも諦めず立ち向かう力が身に付いた。本当にありがとうございました。
開成 合格
[その他合格校]
海城・本郷
S・N
楽しかった早稲アカ
僕は小3の夏に入塾しました。最初は授業が速くついていけませんでしたが、途中から授業を受けるのが楽しくなり、4年生からは上位のクラスを維持しました。小6からはNN開成が始まりました。初めの頃はテストで合格判定が出ずに、開成を諦めかけていましたが、友達や先生に励まされ勉強を続けました。そして夏になると成績が伸び始め、合格判定が増えクラスも上がり、NN開成の授業が楽しくなりました。直前のそっくりテスト5本勝負で全勝し、2月1日は自信をもって落ち着いて本番に臨むことができました。合格した時はとても嬉しく、これまで努力をしてきて良かったと思いました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
保護者様より
楽しい学び
小3の夏休みに、より深い学びをと思い、早稲アカの夏期講習に参加しました。その時の授業がとても楽しかったとのことで、正式に入塾しました。宿題や土曜日のテストや模試と、学びの内容も多く高度になる中、模試の結果や日々の宿題に奮起し涙しながらも、先生の声かけに励まされ、「塾の授業が楽しい」「友達と勉強するのが楽しい」と、3年半ほぼ休みなく通塾しました。NN開成の授業が始まると、先生方や一緒に学ぶお友達の熱意と共に、回を重ねるごとにやる気が上がり、OPの結果にも手応えが出てきました。最後に合格をいただき、息子は心も大きく成長したと思います。最後まで息子の気持ちに寄り添って下さった先生方に感謝です。
開成 合格
[その他合格校]
本郷・栄東
Y・Y
諦めず努力し続ける大切さ
僕は小3で早稲アカに入塾しました。最初成績は良かったのですが5年生の後半から下がっていきました。6年生になってもあまり良くならずNNの最初のテストでは不合格になったり、合不合判定テストでも合格率20%、他塾の模試でも不合格判定になるなど合格にはほど遠いものばかりでした。それでも誰に何を言われても第一志望校を変えることなく先生方に叱咤激励してもらい頑張り続けた結果合格することができました。この受験で僕は最後まであきらめずに努力すれば夢はかなうということがわかりました。最後まで応援してくださった校舎の先生方、NNの先生方本当にありがとうございました。
保護者様より
茨の道でも突き進んだ受験
早稲アカには小3から4年間お世話になりました。息子の受験は決して順風満帆ではなく成績は5年後半から下がり、受験間際になっても志望校の合格率が20%で偏差値は遠く及ばずの茨の道でした。しかしそのような状況でも息子は第一志望校を変えると言ったことは1度もなく、どうせするならやらずに後悔をするのではなくやって後悔するという私の信念もあり息子の意思を尊重し第一志望校を変えずに受験させました。結果「後悔」はすることなく合格をいただくことができました。初志貫徹し自分を信じて結果を出した息子は立派で誇りに思います。校舎の先生方やNNの先生方におかれましては本当にお世話になりました。心より御礼申し上げます。
慶應義塾普通部
慶應義塾普通部 合格
[その他合格校]
市川・栄東
M・R
あきらめずに何度も
僕は新4年の2月に早稲アカに入ったあと、何校かの文化祭を見学してからずっと慶應普通部を第一志望にしてきましたが、決して苦労のない受験生活ではありませんでした。最初は上から4番手クラス。教科を問わず授業前後、わからない問題について先生に何度も質問に行くなどした結果、なんとか最上位クラスに入り、その維持を励みにしてきました。6年前期からのNN慶應義塾普通部も、最初は4組でした。それでもあきらめず何度も問題に取り組み、出題形式に慣れることで1組に。そっくりテストでは5戦全勝だったので自信をもって本番に臨めました。時に厳しく、時に温かく励ましてくださった先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
駒場東邦
駒場東邦 合格
[その他合格校]
攻玉社・東京都市大付属
K・S
僕の受験日記
早稲田アカデミーに入った5年生の時までは、サッカーに打ち込んでいました。しかし、入塾すると一番下のクラスからのスタートとなり、サッカーとの両立を工夫しながら過ごしていました。また、授業の一回一回を大切にし、真剣に取り組むようにしました。
すると、少しずつ勉強が身についていき、上を目指すことの楽しさを感じるようになり、クラスも上がっていきました。
NN駒場東邦に入ると、苦手を克服しながらさまざまなことができるようになり、次第に駒場東邦に惹かれていきました。そして、最終的に駒場東邦に合格することができました。
支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
保護者様より
受験を通じて得た大きな成長
4年の終わりに「挑戦してみたい」という本人の意志で中学受験を決意。受験開始としては遅いタイミングでしたし、サッカーとの両立に不安もありましたが、5年生から本格的に勉強を開始しました。最初は一番下のクラスでしたが、努力を重ねるうちに成績が向上し、それが励みになってさらに頑張るように。NN駒場東邦に通い始めてからは志望校への意識が高まり、学習の取り組み方も変化しました。サッカーとの両立は大変でしたが、限られた時間の中で効率よく学ぶ習慣が身についたことは、受験を通じて得た大きな成長の一つでした。校舎の先生方、NNの先生方には大変お世話になり感謝しています。ありがとうございました。
駒場東邦 合格
[その他合格校]
浅野・世田谷学園
M・Y
合格への道
僕は3年生の11月から早稲アカに入りました。当初から算数が得意で国語が苦手でした。5年生までは算数のアドバンテージや先生方の温かいご指導のお陰である程度の成績がとれましたが、5年生の後半から第一志望校が決まらず悩むようになり、更に6年生になり第一志望校の記述形式の問題を解くことになり、成績が伸び悩みました。しかし、6年生の後半から過去問を解き始め、過去問の添削を手厚くしてくれたお陰で第一志望校の記述形式にも慣れることができ、NNで国語の添削をしてもらったことで苦手な国語を克服することができました。3年3ヶ月早稲アカでの指導のお陰で第一志望校に合格することができました。ありがとうございました。
保護者様より
成長と絆
早稲アカの熱意溢れる授業は息子にとってとても魅力的で、一度も塾に行きたくないと言ったことはありませんでした。無事受験の日を迎えるまでは紆余曲折あり、本気の喧嘩をしたこともありましたが、家族の絆は強くなったと思います。息子は算数が大好きでしたが、国語が大の苦手。国語はNNの先生に徹底的に指導を仰ぎ、弱点を克服することができました。校舎やNNの先生方の手厚く熱心なご指導により、第一志望に合格することができました。息子は中学受験を通じ、学ぶ楽しさを覚え目標に向かって努力することで夢を叶える喜びを知ることができました。早稲アカに入塾して本当によかったです。家族一同心より感謝申し上げます。
駒場東邦 合格
[その他合格校]
東京農大第一・世田谷学園
N・K
「出来ること」から出し切る
僕は塾に入り始めた4年生の頃からから算数が苦手でした。また、復習が嫌いで最初は直しに乗り気になれませんでした。5年生から復習を始めたものの、実践する時に得ている知識をうまく使えず、思うように点が取れない日々が続きました。1月受験では初戦で厳しい結果になってしまいました。すると算数の先生が「出来るところから解いて確実に取ろう」と言ってくれたので、残りの1月受験で実践してみたところ、焦ることなく自信をもって解き切れたのでいい結果が取れました。この調子で第一志望校にも受かってやろうと自信を持って本番に臨み、納得いく結果が取れました。みなさんもできるところから解いて頑張ってください。
保護者様より
初志貫徹
中学受験をすると言い出したのも、志望校を決めるのも全て本人でした。
成績が伸び悩み、合不合判定でも40%以上取れず、過去問との相性も悪い。
そんな状況でも息子が志望校を変える事はありませんでした。
小4で文化祭を見に行って「ここの生物部に入りたい!」と言ってから一度も。
本人の意志が揺らがなかった(謎の自信があった)ので親も迷うことなくサポートする事が出来ました。最後まで息子を信じる事が出来ました。
本人が選んだ道の先にどんな未来が待っているのか楽しみです。
(ちなみに最後の最後までゲームはやめられなかった…そんな子もいます)
駒場東邦 合格
[その他合格校]
栄光学園・浅野
O・Y
環境と努力と成長と
僕は、5年生の夏からこの早稲田アカデミーに入りました。僕は早稲アカに入る前から5年近く算数・国語を別の習い事でやっていたため算国は得意だったのですが、その代わり理社がかなり苦手で、理社の授業にも正直抵抗がありました。けれど、成績が良くなっていきクラスが上がったことや、気の合う友達が増え、クラスが自分にとって心地よい環境になったことによって、授業に行くことがどんどん楽しくなっていきました。また、先生も優しく接してくれたことで、苦手だった理社も含めて成績がぐんぐん伸び、第一志望校に受かる事ができました。自分に合った環境で成長できる早稲アカで本当に良かったです。
保護者様より
1年半の努力
息子はなかなか合う塾が見つけられず、早稲田アカデミーに入塾したのは小5の夏でした。中学受験をするにはもう遅いかもしれないと思いながらも、校舎の先生にご相談させていただきました。先生方は快く迎え入れてくださり、息子も安心して通い続ける事ができました。スタートが遅れたため理社の基本には苦戦しましたが、最後には理科が安定し、一番苦手だった社会も、コツコツと続けた成果が見られました。親として、志望校合格はもちろん嬉しいですが、息子がここまで頑張れた事、大きく成長できた事をとても嬉しく思います。ここまで導いてくださった先生方に心より感謝申し上げます。有難うございました。
駒場東邦 合格
[その他合格校]
栄光学園・北嶺
S・H
徹底した〇〇で自信をつけた!
6年の夏期講習から他塾より転塾しました。早稲アカに来て、最初に衝撃だったのは莫大な暗記量と暗記の質です。先生方の熱血指導で、とにかく暗記の大切さを教えられ、1月に入ってから理科・社会の知識が固まってきて自信に繋がりました。やれる事は全てやり尽くして迎えた入試前日は、どんな問題が出るのか楽しみすぎて寝られませんでした。入試期間は心身共に体力を消耗し、特に3日が一番疲弊するので、1日校を確実に合格する事をお勧めします!!
駒場東邦 合格
[その他合格校]
本郷・世田谷学園
S・S
最後まで自分を信じて!
駒場東邦中学校に合格するため、毎日コツコツと努力を重ねてきました。しかし、10月頃に成績が伸び悩み、模試の結果も思うように伸びず、不安と焦りを感じる日々が続きました。そんな中、先生方の励ましや家族の支えに助けられ、気持ちを立て直すことができました。
冬期講習では、「一度学んだことは一度で覚える」と意識し、復習を徹底。NNテキストの見直しやそっくりテストの復習に力を入れたことで、少しずつ自信を取り戻しました。本番では落ち着いて試験に臨み、合格の瞬間は言葉にできないほど嬉しかったです。
受験勉強は大変なことも多いですが、焦らず自分を信じて努力を続けてください。皆さんの合格を心から願っています。
城北
城北 合格
[その他合格校]
立教新座・栄東
N・H
基礎の大切さ
僕は、小1からスーパーキッズコースに通いました。塾での勉強が楽しかった一方、各単元の自分の理解度を意識することなく、何となく勉強してきていました。6年の夏前に初めてBコース落ちしてしまいました。コース落ちの直後は志望校への合格への道が遠のいたと思い不安でした。しかし、Bコースでの勉強で、自分は基礎が身についていないのに応用の解法ばかり使おうとしていたことに気づきました。そこで夏期講習中は、算数のバックアップテキストを繰り返し解き、国理社は毎回の小テストの点数にこだわり、テスト範囲の暗記を頑張りました。そうしたら、夏休み明けの合不合模試でSコースの成績をとることが出来ました。基礎は大切です。
保護者様より
基礎の大切さ
中学受験の正念場と言われる5年生後半くらいから、失速し始め、6年夏前にコース落ちを経験。そこから本格的に勉強の仕方を見直しました。算数の図形問題は、解き方はわかるのに計算ミスや三角形の面積であれば最後に1/2をし忘れるなど、ケアレスミスを多発していました。しかし、面談で先生から複雑な計算をミスしないことも含めて「図形ができる」ということと言われ納得。闇雲に解くのではなく、間違えた理由を考えさせ、再発防止につなげました。国語は、特に物語文の読解が苦手。偏差値30台などとっていましたが、先生方のご協力の元、読解の型を意識して実践練習を重ね、受験期には国語で大崩れすることがなくなりました。
城北 合格
[その他合格校]
巣鴨・國學院久我山
N・R
楽しすぎた四年間
僕は、新小学校3年生の冬期講習会から早稲アカに入りました。すぐに、いろいろな学校から来ているクラスメイトと仲良くなり、早稲アカに行くのがとても楽しくなりました。でも、クラス落ちしてしまうと、授業が離れ離れになってしまうため、SSクラスから絶対に落ちないように頑張りました。 先生に励まされ友達と励まし合いながら、結局一度もクラス落ちせずに、受験本番を迎えることができました。そのことが、自分にとってとても大きな自信につながりました。受験当日も、あれだけやったのだから絶対に大丈夫だという、謎の?(笑)自信を持って試験に臨めました。とても楽しい四年間をありがとうございました。
保護者様より
早稲アカと共に家族一丸!
3月生まれで体が小さく、食も細かった息子。逞しさを求め、4歳から水泳を始めました。メキメキと頭角を現し、瞬く間に選手コースに。しかし、地元の公立中学に水泳部がなく受験を決意。成績が思うように伸びず、何度も「受験辞めるか?」と聞きました。その数100回以上。ついに息子は一度も首を縦に振らず、受験を乗り切りました。温水プールで年中練習ができ、水球部のある男子進学校に行くんだ!という希望通りの学校への合格を勝ち取って。合格の報告を早稲アカの先生にするとき、自分で電話するんだと言って嬉しそうに報告していました。早稲アカと共に歩んだ四年間。本当に楽しかった!
城北 合格
S・A
1校勝負!
3年の時に、祖父と父の出身校の同じサッカー部に入りたい!と思い、自分から受験する!と決めました。キツイなと思う時もありましたが、明確な目標があったからこそ、ずっと頑張れたと思います。
特に頑張った事は、朝学習です。3年間ほぼ欠かす事なく早起きしました!
過去問は、1校しか受けない!と決めていたため、徹底的に取り組む事が出来、16回分の過去問に取り組めました。過去問をやったら、出来なかった分野を1つか2つ潰して行こう!と先生から指導をもらえたため、徹底的に出来なかった分野を潰して行き自信につながり、入試直前は本番が楽しみ!という気持ちになれました!
保護者様より
気持ちが一番!
本人が絶対に城北に入りたい!と始めた受験でした。本人からやりたい!と始めた事もあり、概ねやる気も続き、3年間、私より毎朝早く起きて勉強している姿に「おはよう」を言いに行く。という日々が続き、応援したい気持ちが増していきました。
昔からとても緊張に弱いタイプなのがわかっていたため、余裕!となるくらい実力をつけて本番に臨ませたいと思っていましたが、そう上手くは行かず。でも、今までの頑張りや、直前での頑張りが自信になったようで、「入試楽しみ!ワクワクする!国語はどんな物語がでるかな~」といい状態で本番に臨め、ずっと不安だった事が一気に吹き飛び、成長も感じた瞬間でした!
聖光学院
聖光学院 合格
[その他合格校]
麻布・栄東
K・T
入試で全力を出す方法
一つ目は見直しをすることです。書き間違いはないか?字が薄くないか?現実的でない数値になっていないかとか見直しをすればミスが減って自分の実力を出しきれます。二つ目はペンを余裕を持って置いておくことです。ペンをギリギリまで持っていると字を書きたくなります。ペンを置いていないと試験が終わったときに不正行為とみなされて不合格になってしまうので今までの意味がなくなります。三つ目は解ける問題に時間を使うことです。解ける問題にだけ時間を使い実力を出し切りましょう。解ける問題と解けない問題はすぐに解く方法が思いついたか、苦手な問題かそうでないか答えを複数書かなければいけないのかなどで判断しましょう。
保護者様より
サポートについて
正直言って勉強面では全くサポートしていません。子供が勉強に集中出来る環境作りを主にしていました。初めは勉強内容や取り組み姿勢などうるさいぐらいに口を出してましたが、怒ることで子供の勉強への姿勢が悪化してくるのが目に見えて分かりました。それからは夫婦でなるべく口を出さないでサポートに徹しようと話し合いました。塾への送迎もちろん、結果が出た時には一緒になって喜び、思わない結果の時でも決して怒らないようにしていました。受験日が近づいてきたら子供より親の方が緊張してきます。それでも決して焦らず子供がやってきたことを信じてあげて下さい。そうすればどんな結果が出ようがいい思い出になると思います。
筑駒
筑駒 合格
[その他合格校]
開成・渋谷幕張
K・S
井の中の蛙
僕が早稲アカに入った初めのきっかけは、中学受験のためではなく、学校では教えてくれないような面白い授業が受けられることを体験授業で知り、そこに強くひかれたことでした。当時僕は学校で周りより少し算数ができていたため、天狗になっていました。しかし早稲アカの授業や、テストを受けたことで、自分より、上の人たちがたくさんいるのを知り、その環境で勉強できるのがとてもうれしかったです。そこで自分になかった考え方や、発想を学び、力がついていった気がします。そこからこんな人たちがたくさんいる中学に行きたいと思い、中学受験することに決めました。自分のレベルを超える問題、授業をありがとうございました。
保護者様より
学ぶことの楽しさ
魅力的な授業をしてくださる先生や友人に恵まれ、終始楽しそうに塾に通っていたのが印象的です。
6年生になるとNNや他校舎での授業も増えましたが、Web授業も選択することができたので、移動時間の負担も少なく無理なく参加することができました。
直前期のそっくりテスト5本勝負は現在の立ち位置を知ることができ、志望校決定に大変役立ちました。
先生からの叱咤激励や、同じ目標を持つ友達と切磋琢磨しながら勉強できたことがモチベーション維持につながったと思います。
最後まで楽しく勉強できる環境を作ってくださりありがとうございました。
筑駒 合格
[その他合格校]
開成・聖光学院
S・E
志望校への執念
僕は三年生のとき早稲田アカデミーに入塾しました。先生や友達に恵まれて、楽しい塾生活を送れました。六年生の夏期集中特訓で「筑駒に絶対合格してやる!」という思いが足りないと分かり、僕は絶対に勝つと決めて、そこから本気で勉強することができました。1月のそっくりテストでは、開成は全て合格判定だった一方で、筑駒では得意の算数が奮わず全て不合格判定でしたが、先生や両親の励ましもあり、灘に合格できたことで自信を持って2月入試に挑めました。結果、全校で勝つことができ、特に第一志望の筑駒の合格が分かったときは経験したことのない達成感と嬉しさを感じました。校舎およびNNの先生方、本当にありがとうございました。
保護者様より
信じきる、忍耐
息子との3年半は長いようであっという間でした。中学受験を決めたその日から息子の志望校は一切ぶれることがありませんでした。幸い、先生や友達にも恵まれ、楽しく通い続けられた結果、第一志望校に合格することができました。親としては組分けテストや模試の結果につい一喜一憂してしまいますが、喜んでも憂う必要はないこと、期待しすぎずに、でも最後まで信じきるという忍耐が大事だと今感じています。また、同じクラスの仲間と切磋琢磨することで精神的にも強くなり、本番でも一つひとつの出来を次の試験に引きずらずにしっかり切り替えられたことには驚かされました。常に前を向かせてくださった先生方、ありがとうございました。
筑駒 合格
[その他合格校]
開成・灘
S・K
友達と一緒に勝つと決めた日
僕は2回目のNNオープンで2組から1組に上がり、それからは最後まで1組でした。1組では自分より優秀な人が沢山いて初めは不安でした。でも、次第に友達が増え、授業も面白く、NNに楽しく通っていました。そして、あっという間に2月になりました。筑駒そっくり模試では2勝3敗で負けこしてしまい不安でした。でも、友達と最後に会ったとき一緒に筑駒へ行こう!と言われ絶対に合格する!という強い気持ちで試験に臨むことができました。あの時、友達と一緒に勝つと決めたからこそ受かることができたのだと思います。
保護者様より
継続は力なり
兄の影響で中学受験を考える様になり、小3の夏に入塾しました。以来約3年半は本当に楽しく通塾していました。クラスは1度も落ちることなく順調でしたが、小6になりNNが始まると周囲のレベルの高さに驚いた様子でした。灘のツアーに参加することになり、算数のレベルをもうひと段階上げるため、秋以降はとにかく算数に時間をかけました。その結果、受験した全ての学校に合格をいただくことができました。やはり、受験は日々の努力の積み重ねが大事ですね。毎日毎日コツコツと。それが合格に繋がります!
本郷
本郷 合格
[その他合格校]
立教新座・栄東
T・K
やるだけできる!
僕は6年春に再入塾し最初は一番上のクラスに入ることを目的に全科目を満遍なくやりました。夏期講習の前に一番上のクラスに入る事ができましたが算数と理科のレベルに圧倒され宿題と授業についていくのがやっとで、第5,6回目の合不合でも算数の偏差値が45まで下がってしまいました。12月から本格的に本郷の過去問をやり始め最初は算数も4科目合計も受験者平均点しか取れなくとても不安になりました。ただ、冬期講習や過去問をやる回数を重ねていくうちに算数も4科目も合格者平均点を超えるようになりました。2月1日当日、楽しんで受験に臨み合格という結果になりました。今まで支えてくれた校舎の先生方、ありがとうございました。
保護者様より
諦めない強い気持ち
息子は新6年春からお世話になりました。志望校は一貫していたため目指すターゲットは明確でしたが、何度も算数の壁に打ちのめされ、その度に机に向かう背中を親としては見守ることしかできませんでした。夏期講習・通常授業・模試と厳しい状況が続きましたが、諦めずに初志貫徹できたのはクラスの良い雰囲気の中で競い合えたからだと思います。模試では最後まで算数が安定しませんでしたが、着実に力がついていたようで1月校を含め全ての試験で崩れることはありませんでした。また、割と得意としていた国語も記述の添削を個別にみていただいたおかげで安定的な得点源となりました。細やかにお心遣いいただいた先生方に大変感謝しております。
武蔵
武蔵 合格
[その他合格校]
浅野・昭和秀英
F・M
継続は力なり
小6の夏前まで良かった成績がなんとなくできてるという慢心と体調不良もあり、落ちていきました。NNもクラスが下がり、武蔵の受験を諦めようと思いました。校舎の先生に相談し、苦手な算数のプリントをもらい、秋はひたすら苦手と向き合いました。そのおかげでNN武蔵そっくりテストでは算数3位、4科1位と最高の成績を修めることができました。それから成績は安定し、5本勝負は全勝できました。
NNや校舎の先生の激励で自信がつき、受験当日は武蔵の問題を楽しんで解くことができました。
最後まで熱く支えてくださった先生方に感謝しかありません。
合格したここからがスタートなので、学び続けられる武蔵生になります!
保護者様より
自調自考できた中学受験
5年生になり、みるみる成績が伸びたが、慢心し、6年に急下降。口出ししたくなる気持ちを堪えていましたが、塾の先生方の手厚いサポートがあり、安心してお任せすることができました。
6年で志望校を定め、平日はほぼ毎日校舎の自習室、土日は片道1時間かけてNNクラスという生活で、保護者としては毎日送り出す、帰宅したら表情を見るくらいのサポートでした。
直前期は自分で学習計画を立て、朝自分で起き、試験前日まで塾で学習しておりました。
2月3日の合格発表、画面に桜が咲いた瞬間私の目頭が熱くなりました。
塾が大好き!先生方を信頼する!この2点でここまで成長できるんだと実感できました。
武蔵 合格
[その他合格校]
栄東
H・A
諦めなければ合格は見える
僕の受験への意識が大きく変わったのは6年生の夏です。先生が鉢巻を締めて「絶対に合格するぞ」という言葉を何度もかけてくれたからです。しかし成績は安定せず、10月以降は上手くいかない模試が続き、悔しい思いをしました。入試直前期のNN5本勝負でも成績が上下しましたが、先生からの力強い指導や応援などから覚悟を決め、努力を続けました。そして武蔵入試当日、先生の言う通り、なぜか楽しさを感じ、終わってから悔いはありませんでした。合格が分かった時は、ものすごく嬉しかったです。土壇場で追い詰められても諦めなければ合格は見えます。頑張る事の喜びを教えてくれてありがとうございました。
保護者様より
先生方に感謝です。
息子は小3の1月からお世話になりました。「校風も過去問傾向も彼にピッタリだから」と武蔵を先生に強く薦めて頂いたのをきっかけに、最終的には熱望するようになりました。成績は上下し、12月の最後の模試は何と史上最低偏差値。先生にこっそり電話し、落ち込んでる息子を励ましてもらうようお願いしたこともあります。諦めずに頑張っている息子を見て、我が子を信じてみよう、と腹を括りました。入試後、息子はすぐ先生に電話しました。「楽しかった。悔いはないです。」と言うのを聞き、最後まで貫いて良かったと思いました。合格発表の瞬間の喜びは、一生の宝物です。校舎の先生方、NNの先生方、本当にありがとうございました。
武蔵 合格
[その他合格校]
海城・立教新座
I・Y
文武両道
新5年生になる時に早稲アカに入り、それからサッカーと勉強を両方頑張ってきました。授業がない曜日はサッカーがあったので朝に勉強したり、土日はテストを受けてからサッカーをしたり、時間の使い方を工夫していました。
武蔵は私服など自由な校風なので、サッカーと勉強を両方続けるには良い環境だと思い、第一志望校に選びました。NN武蔵では合格点に達しないことも多くありましたが、演習・解き直しを繰り返していくうちに上達していき、本番では集中して取り組むことができました。
1月の前受け校は落ちましたがそこからミスを減らして武蔵は受かったので、最後まで諦めないことが大事です!
保護者様より
両立の日々
新5年生で入塾してから6年生の冬にサッカーの公式戦が終わるまで2年間、勉強とサッカーの両立の日々でした。サッカーに全精力を注ぎたい息子に二足のわらじを履かせるのは、我々親にも正直かなりの葛藤がありましたが、息子がなんとかどちらも諦めることなくやり切ってくれました。
NN武蔵の授業を試合で受けられないことも多々あり、ずっと必死に食らいついている感じでしたが、最後2ヶ月弱のラストスパートは目を見張るものがありました。きっとサッカーで培ってきた集中力と体力が生きたのだと思います。
なかなかしっかり出席できない息子にも諦めず付き合っていただいた先生方、本当にありがとうございました。
武蔵 合格
[その他合格校]
昭和秀英・本郷
K・K
崖っぷちから掴んだ合格
絶対武蔵に行こうと決めたのは6年生の時に行った文化祭。ピンときたのと、程よい自由さ、緑あふれた環境に惹かれたからです。でもその後NN模試では全く合格をつかめず、ファイナル模試も不合格。武蔵も併願校の過去問もとれず崖っぷちでした。そんな状態にも関わらず、変わらず先生や両親は本気で応援し手伝ってくれました。そのお陰で正月そっくりテストゼミ5本勝負では4勝を取ることができ、自信がつきました。本番では今までの努力を出し切り、自分の中で4教科過去最高得点の自信がありました。決して楽な道ではなかったですが合格することができたのは、いつも熱く教えて頂いたNNや校舎の先生方のお陰です。本当にありがとうございました!
保護者様より
中学受験を通した息子の成長
志望校を決めた後、前期は合判もNN模試も思うような結果を得られず、7月に1度後期のNN入塾資格を逃した時は、志望校を変えた方がいいのでは?と提案しました。しかし息子は「夏休み頑張る。まだ諦めないよ!」と。予想外の言葉に驚いたのと同時に「あ、そうか、これは息子の受験なんだ。」と気付かされました。何度もクラス落ちしたことも、勉強したのに結果が出なかったことも全てが大切な経験で、その度に先生方に鼓舞して頂き、息子は逞しく大きく成長していました。入試直後に息子の清々しい笑顔を見た時は結果はどっちでもいい!とさえ思えました。子供だけでなく親の不安も受け入れて下さった先生方に心から感謝申し上げます。
武蔵 合格
[その他合格校]
東邦大東邦・芝
S・K
自信をもって
僕が武蔵中を目指すと決めたのは、5年の時、記念祭を訪れ、自然豊かな校舎や自由な校風に惹かれたからです。6年の夏期集中特訓で、1日中武蔵の問題に向き合い、受験する意識が高まりました。12月のNNオープン模試までは安定した成績を修めましたが、1月のそっくりテストで全敗。でも、あきらめずにNNの先生に何度も記述を見てもらい、悔いのない対策ができました。本番は、オープンの良かった結果と最後の追い込みを自信に変え、ほぼ100%の力を出せました。結果、補員となり、不安な日が続きましたが、合格したと知ったとき、安心と努力が報われた喜びで一杯になりました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
武蔵 合格
[その他合格校]
筑波大附属・栄東
T・K
僕の3年間
合気道部があった武蔵中学校に惹かれ中学受験をしようと決めました。NN武蔵ではなかなか最上位クラスに入れませんでしたが模試の経験を積んでいくうちに1組に入ることができるようになりました。過去問演習もはじめは合格最低点に届かないことが多く不安になりました。けれど過去問の解き直しを続け塾の先生にアドバイスを受けたりすることを繰り返すと難しかった過去問も解けるようになりました。僕が入試本番、緊張と共に大きな自信をもって試験に挑むことができたのは、家族や指導してくれた先生たちのおかげだったと確信しています。
保護者様より
親も共に成長した中学受験
塾に通うことに決めてすぐに模試の付き添いに行かなくてはならなくなり後悔しました。休みの日に他の親たちと共に子どもを待っていなくてはならないことにイライラしました。しかし夏期集中特訓ではちまきをもらって特訓に参加する息子の姿を見て考えが変わりました。こんなにも夢中になって何かに取り組むとことは尊い経験なのだと気が付いたのです。加熱する中学受験に対する批判の記事を見ますが仲間と共に目標に向かって進む姿は協働意識を育てる土台になると思います。すべての人の経験ではないと思いますが私は中学受験をチャレンジしたことは親としての成長につながったと思います。
武蔵 合格
[その他合格校]
栄東
T・M
やれば出来る!
武蔵の自由な校風や自然豊かな環境に惹かれ、武蔵を第一志望校に決めた。得意科目の算数は順調に伸びていったが、国語の記述問題は全く伸びず。しかも6年の国語はほとんど記述の特訓となり、辛い気持ちは持ちつつも耐え続ける事で、秋にはテストで120点台を取れるほどになった。その頃NN武蔵に入り始め、他の人よりも数倍武蔵の記述問題の対策を頑張り、正月特訓の授業は1組で受けることができた。そっくりテストゼミでは、不甲斐ない結果が続き、心が折れそうになったが、『やれば出来る』の精神を貫き、最後のそっくりテストゼミでは合格!!
その自信を本番にも持ち越し、緊張することなく入試を楽しむことができた。
保護者様より
早稲アカDUAL
息子は5年生までZoomを利用して、自宅で授業を受けさせていただいていました。Zoomでも相互にコミニュケーションを取りつつ進めていただけるので、緊張感を持って受講出来ました。
息子は解けない問題があると、途端にテンションが下がります。その様子を観察しながら、復習を早いタイミングで行う事で効率よく学習を進められたのはZoom受講の大きなメリットだと思います。
6年生になるタイミングで対面に切り替えました。通塾という環境の変化が、息子の受験生の自覚を持つ良いきっかけになりました。そこから合不合判定テスト、夏期講習会、NN…と、早稲アカの先生や友人達と切磋琢磨し、楽しそうに受験に挑んでいた姿が印象的です。
武蔵 合格
[その他合格校]
本郷・立教新座
U・K
努力をただひたすらに
4年の夏期講習から通い始めた早稲アカ。真ん中のクラスからのスタートでしたが、4年の最後には1番上のクラスになり好調でした。そして5年の半ばから武蔵を目指すことに決めました。しかし、NNもそううまくはいかず、成績が急降下することもありました。その後、立て直すことができたもののまた不調になってしまい、後から思えば自分でも病んでいたと思うほどで、辛い時間が続きました。でも、やっぱり志望校に行きたいことを思い出し、もう一度頑張ることにしました。1月になって今までどん底であった国語が急成長しました。受験当日は自分を信じるだけだったので緊張せず、楽しめました。最後の最後まで支えて下さりありがとうございました。
保護者様より
大逆転にラッキーはない!
4年生の夏期講習から早稲アカに通っていた息子が、もう受験をやめたい、と言ったのは本番まで3ヶ月を切った11月中旬の事。このドン底から這い上がれたのは、受験することも武蔵を志望することも自分で決めた本人の意志と、親身かつ全方位的なサポートをくださった早稲アカの先生方の支えによるもの。11月の偏差値20台からの大逆転は運ではないと思っています。「本人の意志」と「早稲アカのサポート」、これが揃えば必ず勝利は掴み取れると確信しています。
武蔵 合格
[その他合格校]
海城・立教新座
Y・K
自分の最大火力で
制服もなければ、校則もない。そんな自由な校風に憧れ、小学5年生の頃武蔵を目指しましたが、決して順風満帆とはいきませんでした。NNオープン、そっくりテスト5本勝負で合格判定はゼロ。NNでは幾度もクラスダウンを経験し、模試で算数の点数が一桁だったことも。そんな数々の不安を抱えながらも、その不安に負けなかったのは、NNの先生方、校舎の先生方の戦略指導、激励のおかげだと思います。そして迎えた2月1日。もう何も心配ない。そんな境地で入試に臨みました。教室でふと目に入った「君ならできる」という文字。この大逆転劇の脚本をたてて下さったNN、校舎の先生方には感謝しかありません!ありがとうございます!
保護者様より
一生に一度しかない機会に
漫画でしか見ないような驚愕の点数を取ったことも。NN武蔵も当初から受講資格は得られず。それでも「武蔵に入るんだ!」という気持ちだけは絶対に負けない。これが我々親子の最大の強みだったのかもしれません。先生方は合格に向けて最適な戦略を示して下さり、子どもはそれを信じて、苦手科目の算数からも逃げることなく努力を重ねてくれたと思います。そしてその苦しみの先に、素晴らしい世界がある。2月3日の合格発表日を迎え、先生と子どもが笑い、涙し、そしてまた笑うという場にいられたことへの拝謝。このような早稲アカの先生と出会えた子どもは本当に幸運だったな。一生に一度の子どもの中学受験という機会を通じて実感しています。
武蔵 合格
[その他合格校]
海城・本郷
Y・T
苦手教科の克服
僕は、もともと算数が得意でした。本命の武蔵中学校も算数ができる子を求めていたので、土曜講座を受けるなど、算数を一生懸命頑張りました。しかし、国語の成績が伸び悩んでいたため、途中から国語の土曜講座も受けるようにしました。その成果が出て国語の成績が見違えるほど良くなり、NNオープンのファイナル模試では特待をとることができました。直前のそっくりテスト5本勝負では4勝1敗という成績を出し、本番の2月1日に臨むことができました。そして当日の合格を勝ち取ることができました。
校舎の授業も先生の教え方が上手で、非常に分かりやすかったです。時々話が脱線してより深く話してくれたことが面白く印象に残っています。
保護者様より
言われた事はやる
4年生から、早稲田アカデミーに通い始めて3年間はあっという間に過ぎていきました。元々、勉強が好きなわけでもなく、ゲームやテレビの誘惑に負けることもしばしばありました。6年生になり、志望校が決まればそんな態度も変わるかと期待していましたが、劇的な変化は見られず、不安だけが増していきました。
そんな息子でも、3年間授業を受け、宿題を提出することだけはやりきる事ができたと思います。言われなくてもやる子にはならなかったけれど、言われた事はちゃんとやる子にはなったかと思います。早稲田アカデミーを信じて付いていったからこそ、合格を勝ち取ることができたと思います。
明大中野
明大中野 合格
[その他合格校]
高輪・栄東
T・S
早稲アカが楽しかったから合格
僕は早稲アカに通うのが大好きでした。早稲アカではクラスの子と一緒に難問を解きながら苦戦したり、解法を教えあったり、休み時間には自分の志望校に対する熱い気持ちを語り合ったりして、みんなそれぞれの目標を目指し努力する素敵な同志に出会えました。今思い返すと楽しくて充実した4年間でした。そして、早稲アカの先生の授業はいつも楽しくて集中できる授業でしたし、また、受験期の悩みにも先生が親身になって相談に乗ってくださり安心することができました。早稲アカの先生からたくさんの情熱と優しさをもらい、それを勉強する力に変えて僕は第一志望校に合格できました。本当にありがとうございました。
保護者様より
早稲アカの先生のおかげです
入塾説明会の時、先生方の熱い情熱と積極的な姿勢に感銘を受け、「ここなら絶対に合格できるはず」と直感したのです。その直感のとおり、先生方は楽しく情熱的で生徒を飽きさせない分かりやすい授業はもちろんのこと、日頃子供の様子を細かく見てくださっているからこそ分かる苦手分野の克服法や志望校への的確なアドバイスをしてくださり、本当に素晴らしい先生に出会えたと感謝しております。特に過去問ノートにやる気の出る励ましのメッセージをたくさん書いてくださったことでやる気が出て、それが合格に結びついたと言っても過言ではないと思っております。早稲アカの先生方、本当にありがとうございました。
早稲田
早稲田 合格
[その他合格校]
本郷・開智所沢
I・K
4年間
僕は、3年生から入塾しました。塾に入った頃は、受験というものを知らなかったので、あまり意識してませんでした。4、5年生の時は、新しく難しい単元が多く、6年生の後半は、過去問が入ってくるので、とても大変でした。また、本番が近づいてくるので、緊張しました。1月中旬に受けた学校は合格できたので、安心しましたが、下旬に受けた学校は不合格でした。本番。今まで受けてきたテストで一番緊張しました。でも、努力を信じて臨みました。2月2日。僕は合格画面を見ることができました。合格を知った時とても安心しましたが、これで終わってしまうと思うと寂しかったです。
保護者様より
息子と早稲アカと時々私
本人が学校と塾の宿題に音をあげたときは、一緒にスケジュールの見直しをしたり、出来た所を褒め前向きになるような声掛けをしたりしました。小6の夏休み前に、食事をとれなくなる程体調を崩してしまいましたが、すぐに小学校と塾の先生に電話をして、対応をして頂き、少しずつ元気を取り戻し、再び平日の塾とNNとをこなすハードな毎日を過ごせるまでに至りました。
併願校では不合格の学校もありましたが、第1志望の早稲田中合格を勝ち取れたのは、基盤となった校舎での授業とNNで確かな自信をつけて頂いた事、息子の周りの人が助けてくれた事にあると思います。本当にありがとうございました。
早稲田 合格
[その他合格校]
本郷・昭和秀英
K・H
落ち着いてやればできる
3年生から早稲田アカデミーに通い始めた。最初はテストの点数がよくなかったが、きちんと復習することにより次第に成績は上がっていき最上位のクラスに入ることができた。6年生になるとNN早稲田のテストで基準に達し入会することができた。夏期集中特訓は絶好調で5位の成績をとり特待生に選ばれた。でもその2カ月後のテストでは入会に届かない点数をとり、とても焦った。それからがむしゃらにやっても点数が上がらなかったが焦る気持ちをおさえ落ち着いて一つずつこなしていくと正月以降のそっくり5本勝負で良い結果を残すことができた。そして本番は合格!今までの努力が報われた。今は大変さを忘れ嬉しい気持ちでいっぱいです。
保護者様より
弱点克服が合格への道
小6夏のNN模試で特待生に選ばれた。早稲田取れる!と家族誰もが思い通塾してはじめて気の緩みが生じた。その影響もあり10月第1回早中模試を申し込み忘れ受けられず、偏差値の下降に気づいたのは11月の第2回模試。夏の68あった偏差値が43にまで落ちていた。12月最後の模試も45。ダメかもしれない。でも早稲田対策をひたすら頑張る息子に志望校変更の声はかけられなかった。そこからの追い込み。ひたすら弱点克服にあてた。NNを信じ所属校の先生の励ましに背中を押され、ついに早稲田合格をつかみとった!この経験は人生の糧になると信じている。ありがとう、中学受験!
早稲田 合格
[その他合格校]
立教新座・明大中野
K・K
「逆境で咲く花が最も美しい」
僕は小3から入塾しました。小6からはNNに通うも思ったようには成績は伸びませんでした。NNの合格判定模試で不合格になった時は校舎へ行き悔しくて大泣きしましたが、どんな時でも先生からプラスの言葉をいただいて自分を奮い立たせていきました。1月は毎日のNN教材、模試の解き直しをして万全の早稲田対策をしたと自分に自信がもてるようになりました。当日は緊張してすごく不安になり両隣の人が自分より頭が良さそうに見えました。しかし、校舎やNNの先生の言葉を思い出して一気に気合が入り解くことができました。翌日「合格」の赤い文字を見た瞬間、嬉しくて叫びました。校舎とNNの先生方、ありがとうございました。
保護者様より
ありがとうございました。
先生方に恵まれ、毎日楽しく塾に通えたことが合格できた一番の要因だと感じています。傍から見ると早稲アカ信者のようでした(笑)各模試の結果は浮き沈みがあり、悪い時はNN早稲田の受講資格にすら届かない点数もありましたが、NN早稲田で特化した勉強をしたことにより、本番では実力以上のものが出せたのではと思っています。本人自ら早いうち(小3)に早稲田中を第一志望に決め3年以上ブレることなく最後までやり遂げたことは親ながらに感心しています。将来は早稲アカの先生になり、教わった先生方のように熱い想いで生徒を合格へと導きたいそうです。がんばれよー!
早稲田 合格
[その他合格校]
本郷・立教新座
M・G
諦めずに掴んだ合格
私は3年生で入塾し、算数が苦手でした。6年生になるとS1とNNに入ることができ、夏は順調な成績を残せました。しかし最初のNN合判模試で成績は大幅にダウン、算数が足を引っ張り、どちらのクラスも落ちてしまいました。そこでもうあとはないと自分を奮い立たせ、必死に勉強し先生のアドバイス通り算数の基礎固めと丁寧さを徹底しました。そのおかげで成績は上昇、正月特訓では初の2組に入りました。直前期は先生方の指示通りNNの教材を総復習、算数の対策も万全にし、そっくりテストゼミは全勝できました。入試本番では緊張しましたが、先生方を思い出すことで緊張が解れました。先生方ありがとうございました。
早稲田 合格
[その他合格校]
巣鴨・専大松戸
O・S
合格を信じて
僕は最初から最後までNN早稲田クラスに通うことができましたが、過去問演習の2021年度算数で3点を取ったり、算数土曜講座のそっくりテストでは4点をとったりと、成績が低迷することもありました。直前特講では6組でした。そして2月1日の結果は不合格でしたが、続いて臨んだ3日入試で合格をいただくことができました。ここで僕が言いたいことは、どんなに悪い成績を取ってもあきらめず、「絶対に合格するんだ!」という強い気持ちを持ち、今までやってきたこと、そしてなによりも「合格」を信じて試験に臨めば3日入試でも必ず合格を手にできるということです。校舎の先生方、NNの先生方、今まで本当にありがとうございました。
保護者様より
あきらめなければ道は拓ける
模試の結果が悪かろうが、過去問の点数が悪かろうが、子供は泣き言言わず最後の最後までひたむきに勉強していました。上位校への算数とNN教材が中心でした。3日入試、NN教材の漢字問題が国語で、NNの先生が出るかもと仰った問題が理科で複数出たことも幸いし、合格を頂くことができました。最後まで諦めず、NNを信じてやりきったことがポイントだったと思います。
不安な日々はNN早稲田通信の文章を唱えて乗り切りましたので最後にご紹介します。
・その1日、その1時間、その5分は、2月2日午前10時の君がほめてくれるものですか
・油断も慢心も、落胆も悲観もかなぐり捨てて、がむしゃらに合格へ向けて邁進しよう
早稲田 合格
[その他合格校]
栄東・かえつ有明
S・R
努力と先生方のサポートの賜物
僕は5年生の秋に早稲アカに入塾し、最初はクラスになじめず緊張していましたが、担当の先生方の面白くてわかりやすい授業で次第にリラックスできました。
自分自身もしっかり理解できるようになった結果、だんだんと成績が上がり始めました。
目標を達成するため、宿題や分からないことを一つひとつしっかり進めるために自習室を積極的に利用し、さらに分からないことは先生に質問することできっちり解決するように心がけました。
早稲アカと自宅での学習スケジュールは父と一緒に考えて、時間を意識した勉強を続けました。
受験直前でも先生方のアドバイスに支えられ、最良の結果が得られるまで頑張ることができました。
保護者様より
「任せてください」に信頼感
他校からの転塾で、5年生の9月から早稲アカ入塾しましたが、入塾当初は芳しくない成績でした。
その中でも、高い視座から子供の弱点を見抜き、的を絞った改善点を的確に指摘いただたことで結果だけではなく、家庭でのサポートや心積もりなど心配な点を克服してきました。
子供の成績は徐々にステップアップしていく過程でも、家での学習に不安を覚えた私に対し、「任せてください」と仰った先生の言葉は心強く感じられました。
子供の個性を見極めた上での挑戦すべき方向性を指示していただき、その後に訪れた難プロ・NNとチャレンジのステージアップが本人の自信と最良の結果に結びついたものと考えています。
早稲田 合格
[その他合格校]
昭和秀英・東邦大東邦
T・K
早稲アカのおかげで合格
4年生の時、一番下のSAクラスで全く勉強ができずやる気がなかった。それが1年以上続きSSクラスは夢にもなかった。しかし宿題をやり続け、5年生の終わり頃にSS2からSS1に上がれた。けれど、なかなかペースについていけず、成績が落ちていってしまいSS2に下がった。6年生になりNNOP模試を受け全て落ちてしまった。それが夏まで続いた。それも含めテスト成績の上下が激しかった。それでも何とか夏期集中特訓前の早稲田のOP模試で合格し集中特訓と通常校舎の勉強のおかげでみるみる成績が上がっていった。そっくりテスト5本勝負では1回不合格をもらったが早稲田に合格することができたためNNや校舎の先生には感謝しかない。
保護者様より
早稲アカでやり切れた
第一志望の早稲田中に合格することができました。
受験生一人ひとりに熱心に、親身になって接して下さった早稲アカの先生方には、感謝しかありません。
また保護者会においては、様々なデータ分析結果を活用して、熱心に説明をいただき、親も本気になっていきました。
今思えば、夏期集中特訓や元旦も含めた正月特訓で挫折しかけたり、さまざまな模試で良い成績ばかりではありませんでしたが、そういう時に、必ずフォローのお電話をしていただける早稲アカの先生方には感謝しかありませんでした。
「本気でやる子を育てる」という教育理念ですが、どの先生もいつでも「本気」でした。早稲アカを選んで間違いなかったです。
早稲田 合格
[その他合格校]
立教新座・中大附属
T・R
決意で変わった大逆転
入塾してから5年のころまで、なかなか勉強と向き合えず、宿題を後回しにしてしまうことが多くありました。
ですが、先生たちの本気の授業のおかげで、6年には上のクラスにあがることができました。
新しいクラスではなかなかテスト結果は伸びず苦しかったです。
それでもできる限りのことをしよう、と頑張りました。
夏期講習や夏期集中特訓を通してNNに入ることができ、先生の熱い気持ちを受けて、本気で合格してやろうと決意しました。
受験当日はうまく解けたつもりでしたが、不合格の表示を見たときはとても落ち込みました。
すべての受験が終わった後、父から繰り上げ合格の報告を聞いたときはとても嬉しかったです。
保護者様より
最後の最後に
2月5日に望外の繰り上げ合格の連絡をいただきました。
兄姉がいたため、勉強に集中しづらい環境の中でしたが、親の歯がゆさをよそに、本人なりのゆっくりとしたペースで最後まで走りきることができました。宿題に取り組まないさぼり時期がありつつも、授業は「難しいけれど楽しい」と言って塾に向かう姿が印象に残っています。
校舎の先生方に足場を固めていただき、NNでの熱のこもった適切なご指導のおかげで大きくジャンプすることができました。
試験前日までご指導いただけたことで、最後のひと伸び、貴重な1点に手が届いたのだと思います。本当にありがとうございました。
早大学院
早大学院 合格
[その他合格校]
城北
Y・H
最後まで諦めず勝ち取った合格
僕が早大学院を目指したのは6年生4月のNNオープンに合格した時です。5月の模試では2組に上がりましたが、秋に入ると成績が下がり、落ち込むことが何度かありました。そして正月の5本勝負では前半は合格、後半は不合格になってしまい自信を失いました。しかし先生がハチマキに書いてくれた「努力は実る」という言葉を信じ、本番まではひたすら『合格道』を解き「NNでやり切ったんだ」という気持ちで受験会場に向かいました。そして2/3、桜の中の「合格」の文字を見た時は本当に嬉しかったです。努力は実るんだと思いました。応援してくださった校舎の先生、NNの先生、本当にありがとうございました。
保護者様より
合格=学習×戦略×気持ち
早大学院合格への道は、決して平坦ではない歩みでした。振り返れば、体系的かつ分析された対策、NNなくして合格はあり得ませんでした。授業最終日、「早大学院への対策は日本一やってきた。自信を持て!」という先生の言葉に、覚悟をもってご指導くださった想いが伝わり胸が熱くなりました。息子と「絶対に合格する」と声を掛け合ったことを鮮明に覚えています。積み上げた勉強、合格のための戦略、何が何でも合格という気持ち、その全てを付けていただきました。合格は最大の目標でしたが最後までやり抜いたことは、息子の人生の大きな経験になりました。校舎及びNNの先生方のご指導に心から感謝いたします。
関連コンテンツ
中学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです
浅野 合格
[その他合格校]
高輪・獨協
T・T
勝ち取った合格
僕が浅野中学を第一志望に選んだ理由は、家から近くて通いやすいことと、広い敷地がとても魅力的だったからです。僕の持ち偏差値は全然届いていなかったけど、それを気にせずあきらめることなく勉強を続けました。算数は元々得意でしたが、国語が足を引っ張っていたので、漢字と知識で点数を落とさないように繰り返し勉強しました。
2月1日に体調を崩したときは明日から頑張るしかないと思いました。浅野入試の日は緊張しなかったけど、合格発表の日はとても緊張しました。親が常にポジティブな声掛けをしてくれた事で、合格できる気がしていました。
入学後は部活をがんばりたいです。
保護者様より
諦めずに掴んだ大逆転
息子には男子校、特に浅野中学に通いたいという目標がありましたが、偏差値がなかなか伸びず、過去問も合格点に届きませんでした。それでもあきらめず、常にポジティブな声掛けを続け、合格して通学するイメージを持たせました。本人ののんきな性格もあり、プレッシャーを感じることなく2月を迎えましたが、2月1日に突然の偏頭痛に見舞われ、午前は受験できたものの、午後は受験できませんでした。翌日体調を持ち直し、息子の強い気持ちで浅野入試に挑みました。合格発表の日、まさかの合格に家族全員で喜びが爆発しました。最後まであきらめなかったからこそ、偏差値+10の大逆転が実現しました。