1. 早稲アカ HOME
  2. 中学受験
  3. 2025年度 中学受験 合格実績
  4. 2025年度 中学受験 合格体験記
  5. 合格体験記【共学校】

2025年度 合格体験記【共学校】 2025年度 中学受験 合格体験記【共学校】

  • 掲載順は進学校名の50音順、
    お子様の氏名(イニシャル)のアルファベット順になっています。

市川

市川 合格
[その他合格校]
江戸川学園取手

O・H

挑戦して得た大きな達成感

中学受験は親から勧められたのがきっかけだけど、自分も挑戦してみたいという気持ちが芽生え始めました。
ただ6年生の一年間は学校の友達からの遊びの誘いを断って勉強しなければならない時があり、辛いと感じることもありました。
そんな時でも、学校の休み時間は思い切り遊ぶことで気持ちを切り替えました。
実際の受験では、第一志望の市川中と江戸川学園取手の東大コース特待生として合格することができ、大きな達成感を得ることができました。
勉強は大変な時もありますが、終わってみると挑戦してよかったと思ってます。
これから受験を迎える人は受験が終わってしまえば、中学校入学までの1~2ヶ月間は思い切り遊べるので、ぜひ頑張ってください。


保護者様より

過去問を繰り返し掴んだ合格

小4から通塾しずっと第一志望だった市川中。しかし6年秋から算数のミスが続き12月には偏差値が10も下がってしまいました。志望校変更も考えましたが「最後までやり抜こう」と過去問を繰り返し解いた結果、本番直前には「どんな問題が出るか予想できる」と言うほどに。
試験会場から出てきた息子は「オレ、力を出し切ったわ」。心配だった算数も簡単に感じたと笑顔。理社の繰り返し学習と国語は過去問で傾向を掴み、4科目バランス型で最後に合格に届きました。
辛い時期もあったけど諦めないで良かった。合格は当然嬉しい。しかし塾の仲間と励まし合い、乗り越えた3年間こそ本人の人生において宝物になったと感じました。

過去問を繰り返し掴んだ合格

市川 合格
[その他合格校]
県立東葛飾・江戸川学園取手

T・M

志望校を母校に!努力した日々

志望校の合格を目にした時、最後まで諦めなくてよかったと思いました。
早稲アカの先生方は個性豊かで面白く、授業も楽しいですが、やるときはやるという姿勢が私に合っていました。そして同じクラスの仲間と切磋琢磨しながら頑張れました。
私が一番勉強したのは小6の夏休みです。自習室や先生への質問をフル活用して1日12時間以上の勉強を目標にしました。その時に苦手な算数を強化してから過去問に取り組めたことが得点につながり、最後は、今まで沢山努力してきた自分と早稲アカの先生方を信じて入試に臨めました。
私をサポートしてくれた家族や先生方、努力した自分を忘れずに中学校でも頑張ります!


保護者様より

娘の努力と成長を感じた受験

小3の冬に娘が受験したいと話してきた時は、学校だけでは時間を持て余していたので丁度よかった、と軽い気持ちでした。
先生方やスタッフの方に明るく温かな雰囲気を感じ入塾を決めましたが、どの先生も人を引き込む話術に長けており、楽しい授業を提供いただけたと思います。
受験の波に乗ると親も焦りや苛立ちを感じることが多々ありましたが、勉強は娘しかできないことなので、煩わしがられても声かけはしつつ、先生と娘を信じ任せていました。娘の質問に遅くまで応じて下さった先生方には大変感謝しています。また、お互いの努力が目に見える集団受講も大変良かったです。
受験は親にとっても娘の頑張りを知る貴重な経験となりました。

娘の努力と成長を感じた受験

慶應義塾中等部

慶應義塾中等部 合格
[その他合格校]
市川・栄東

K・I

頑張ることの大切さ

僕は4年の冬から入塾しました。それまでは自宅学習をしていたので、まずは塾での競争する環境や宿題の量に圧倒されました。組分けでも良い結果が出ないこともありましたが、その度に次こそは!という気持ちで頑張り、全力を尽くしました。NNの講座ではハイレベルなライバルたちと戦っていく中で本番に通用する力をつけることができました。国語は良い点数が出ることも多かったのですが、算数が自分の持っている知識をうまく使えず伸び悩みました。1月からの入試期間は本当にあっという間に過ぎていきました。入試結果に一喜一憂せずに全力で毎日を過ごしたからだと思います。先生方、本当にありがとうございました。


保護者様より

努力の毎日が将来の糧となる

小4まで親子二人三脚で学習をしていましたが、中学受験を目指したいとの希望で家からも近く、親身に指導をしてくれそうな早稲田アカデミーに入塾を決めました。何事もコツコツとやる努力家タイプの息子は、全てをしっかりこなそうとするあまりに、毎日の宿題に追われ、大変そうに見え心配になることもありました。しかし、校舎やNNで切磋琢磨する時間や自分を伸ばしてくれる問題が楽しいとのことで、親としては優先順位をつけさせる声掛け、苦手な単元のまとめ、合間のコミュニケーションなど少しでもサポートできるようにと過ごした毎日でした。
これからも自分の目指す夢に向かって楽しく突き進んでいってくれればと思います。

努力の毎日が将来の糧となる

慶應義塾中等部 合格
[その他合格校]
桜蔭・豊島岡女子

M・Y

初志貫徹

私は小4の時に入塾しました。その時から算数と理科が苦手でそのせいで成績が上下することが多々ありました。そして、小6になってNN桜蔭に入ると、初めはよかった成績が下がり始め、夏ごろには合格率が30%になり、次のオープンでもその成績は変わりませんでした。そのショックから私は一番の課題であった算数の苦手分野の問題をひたすら解きました。すると、過去問で算数がとれるようになりました。5本勝負では最後のテストが不合格だったので心配でしたが、入試本番はその悔しさをバネに問題を解き、桜蔭に合格することができました。慶應中等部に受かった瞬間は感無量でした。
最後まで支えてくれた家族や先生方、本当にありがとうございました。

慶應義塾中等部 合格
[その他合格校]
女子学院・浦和明の星

O・R

宿題は大事!!

私は小学3年生の時に早稲アカに入塾しました。6年生になるまでは習い事を優先していたので5年生の途中までZoom受講でした。また、忙しいことを言い訳に宿題をやらずに組み分けテストの前にだけ勉強をしていました。しかし6年の最初にクラスが下がってしまったことで勉強しなければという気持ちになり、宿題にも取り組むようになりました。すると、組み分けテストで良い成績を安定して出せるようになりました。また、NNでは得意だと思っていた社会や国語で平均点ほどしか取ることができず、レベルの高さを実感したことでより本気で勉強するようになりました。早稲アカでの勉強はとても楽しかったです!ありがとうございました。


保護者様より

娘を信じて

娘は習い事が好きだったので、長く続けられるようにと考えていました。5年生の終わりまでは6つ続けて、受験中も2つ続けていました。当初は宿題をやらないことが多く、親としては不安もありましたが、家にいる時間もなかったので、仕方ないかなとも思っていました。しかし、通塾日と重なり1日も通えなくなったバレエをやめた6年生からは、私も驚くほど、勉強に打ち込むようになりました。慶應義塾中等部の二次試験のあった日も、娘はいつも通りピアノのレッスンに行きました。その姿を見て、親の知らないところでずいぶん成長させてもらったんだなと、私は感慨深くなりました。校舎の先生、NNの先生、どうもありがとうございました。

娘を信じて

栄東

栄東 合格
[その他合格校]
開智・大宮開成

K・S

気合と根性

私は第一志望の中学校に合格するために、国語・算数・理科・社会すべての教科をバランスよく勉強しました。国語は読解問題を毎日解き、記述の練習を重ねました。算数は苦手な分野を克服するため、解き直しを徹底しました。理科は実験の原理を理解することを意識し、社会は歴史の流れを物語のように暗記しました。合不合判定テストの成績に一喜一憂することもありましたが、最後まで諦めずに努力を続けました。試験する前に、毎日過去問を解くのが一番大事です。体の健康を気にかけたり、気持ちが上がるようにしたりしました。試験当日は落ち着いて問題に取り組み、自分の力を出し切ることができました。


保護者様より

努力は必ず実を結ぶ

わが子の中学受験を振り返ると、努力と成長の連続でした。国語の記述練習に苦戦しながらも少しずつ表現力を磨き、算数の難問にも粘り強く取り組みました。理科は実験の仕組みを理解することを大切にし、社会は歴史の流れを楽しみながら覚えていました。合不合判定テストの結果に落ち込むこともありましたが、「努力は必ず実を結ぶ」と信じて支え続けました。試験当日は落ち着いて堂々と挑む姿に、親として誇らしく思いました。そして合格発表の日、喜びと感動が溢れました。この経験が子供の自信となり、今後の成長につながることを願っています。本当によく頑張った、おめでとう!

努力は必ず実を結ぶ

渋谷渋谷

渋谷渋谷 合格
[その他合格校]
栄東・東京農大第一

H・H

渋渋に合格するために

渋渋の過去問を解く中で、算数と社会は相性が良く大きな課題はありませんでしたが、国語と理科はとても苦労しました。国語は文章が難しい上に選択肢が多いため時間配分が難しく、最後まで解き終わらないことがありました。また理科は他校より問題文が非常に長く、国語に次いで苦労しました。
これらを克服するために、文章や選択肢の要点に線を引いたり、選択を分節で区切ったりし、処理するスピードを上げました。これにより難易度が高い文章はじっくり読む余裕ができ、読解力が上がったように感じます。これらの対策の甲斐もあり、試験当日は国語の感触が良く、良い心持ちで得意の算数を受けることができ、無事に合格することができました。


保護者様より

タイパ主義な息子の中学受験

息子は何事でも最短の努力で効率的に結果を求める、今どきな性格です。家では漫画やYouTubeなどの誘惑に負ける生活が続いていましたが、テストでは結果を出していたので、いつギアが入るかと見守っていました。 誘惑を振り切るために息子が導き出した答えが、自習室の活用でした。6年生から授業後に1時間程居残り、先生方に過去問や授業のポイントを質問したり、宿題を済ませたりし、塾にいる間は効率的に時間を過ごしたようです。夏には家でも誘惑に打ち勝つようになり、無事合格を掴み取る事ができました。もっと勉強しろ、という言葉を飲み込み見守ることには葛藤がありましたが、塾と本人を信じて良かったなと思っています。

タイパ主義な息子の中学受験

渋谷渋谷 合格
[その他合格校]
三田国際科学学園・栄東

K・T

とても楽しかった受験生活

僕は4年生の冬に早稲アカに入りました。先生の情熱がとてもありすぐに前のめりになって勉強する事ができました。自分より成績が良い友だちを追い抜かすぐらいの気持ちで努力し一番上のクラスまで成績を伸ばせました。気の緩みから成績が落ちることもありましたがそのたびに努力してさらに上がりました。また元々ぼくが楽観的で切り替えが早かったので受験を楽しめて合格できました。僕を合格へと導いてくれた校舎の先生方ありがとうございました。


保護者様より

早稲アカでよかった

受験の道のりを振り返ると子どもから「塾が嫌だ、行きたくない」と聞いたことがないと思いました。入塾が小4の冬と少し遅くついていけるのかと不安でしたが、本人は「疲れるけど楽しい!先生の話が面白く授業に飽きない!」と楽しんでいる様子。受験を決めた時、嫌々塾に通うことにならないかが心配でしたが、そんなこともなくわりと順調に本番を迎えられたと思います。先生方の熱意、飽きさせない授業、細やかなフォローのおかげです。本当にありがとうございました。

早稲アカでよかった

渋谷渋谷 合格
[その他合格校]
広尾学園・明大明治

O・Y

ありがとう、早稲アカ

僕はなかなか志望校を決めきれなかったのですが、6年の秋に文化祭に行った時の雰囲気の良さと、その時に中1のお兄さんから受験激励のメモを頂いたのが嬉しくて、渋谷教育学園渋谷中学に通いたいと強く思い、勉強のやる気が一段上がりました。
塾の先生は僕の気持ちを尊重してくれて、試験問題の傾向に沿った対策用プリントを用意してもらったり、テストの結果が出なかった時でも前向きに励ましてくれたり、最後まで最大限のサポートを続けてくれたことに感謝しています。
そのおかげで本番の時間では自分の実力を思い残す事なく出してこれたと思えました。2日に合格がわかった時は3年間の努力が報われて本当に嬉しかったです。


保護者様より

受験を通じた我が子の成長

早稲アカに通い初めの頃は、勉強も受け身だったため、自宅での勉強のスケジュールなどは親の管理が必須でした。しかし、6年にもなると親が口を出さずとも自主的に必要な事も考えて机に向かう姿を見れるようになり、受験を通じた成長を実感できた瞬間を目の当たりにしました。親から見て最も嬉しい事の1つでした。
1月に入ると気持ちの落ち込みも見られて勉強が手につかない事もあり、親としては色々声をかけても変わらずで不安がありましたが、早稲アカの直前授業後の激励会に参加してから落ち着きを取り戻せて、良い精神状態で本番に臨めました。先生方、本当にありがとうございました。

受験を通じた我が子の成長

渋谷渋谷 合格
[その他合格校]
栄東

Y・R

諦めなければ合格出来る

5年生の時に文化祭に参加し、ここに通いたいという気持ちが芽生え、志望校に決めました。ですが偏差値はとても届かず、1番良い成績の時でも合格可能性45%でした。6年生の秋から過去問にも取り組みましたが、成績はいまいちでした。先生方からの激励もあり絶対に合格したいという気持ちが強くなり、日々の学習にも取り組む事ができるようになり、合格することが出来ました。本当にありがとうございました。


保護者様より

大逆転

6年生になり国語の成績が急下降してしまいました。ひどい時には偏差値が40を下回るほどになってしまい、志望校を変更する事も検討しました。しかし、どうしても渋渋に行きたいという意思が強く、受験校を2校に絞る事で志望校対策をしっかりと行い、諦めずにチャレンジしていく事ができました。
1月の初めての本番の受験で、不合格となった事で、逆にスイッチが入り、志望校2校共に合格を掴み取る事が出来ました。
何度も親子で受験をやめようかと話し合う事もありましたが、この3年間は息子にとって良い経験になったと思います。
最後までご指導いただきありがとうございました。

大逆転

渋谷幕張

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
渋谷渋谷・筑波大附属

F・A

不合格からの大逆転

私は小4の時に渋幕の文化祭に行き、生徒達の楽しそうな雰囲気から渋幕を目指すことを決めました。NN渋谷幕張では安定して1組に入る事ができ、自分も合格出来るものだと思っていましたが、以前から課題だった算数のミスを防ぎきれず一次試験は不合格になってしまいました。ショックだったものの、二次試験のために気持ちを立て直し、それから二次試験までの一週間は、算数のミスを潰すことに専念し勉強しました。先生方からも激励の言葉を頂いたおかげで自信を持って二次試験に臨み、二次試験では合格する事ができました。お世話になった校舎の先生方やNN渋谷幕張の先生方に感謝したいです。本当にありがとうございました。


保護者様より

中学受験を振り返って

1月の前受校の入試前日に精神的に乱れることがあり、受かると思っていた入試でまさかの不合格。精神面の安定と睡眠の重要性を改めて再認識しました。1月の渋幕での不合格では落ち込みがひどかったですが、早稲アカの先生方のおかげで前向きな気持ちに切り替えることができ、渋幕へ行きたい一心で、これまでずっと克服できなかったケアレスミスという弱点に向き合うことができました。最後の最後は気持ちが勝ったのだと思います。渋幕二次試験までとても辛くて苦しい一週間でしたが、娘は大きく成長し、今振り返れば大変良い経験ができたと思います。 校舎の先生方、NN渋谷幕張の先生方、本当にありがとうございました。

中学受験を振り返って

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
市川

F・A

社会を克服する話

私は、社会があまり好きではありませんでした。入塾したばかりの頃は、社会は知識を埋めるだけのつまらない教科だと思っていました。ですが、NN渋谷幕張クラスの模試を受けて、今まで受けてきたテストにはない思考形式の記述問題を知りました。このことが、私の社会に対する見方を変えました。校舎の社会の先生は、12歳の常識が問われていると仰っていました。ただ知識を書くだけではなく、常識から考えたことを答える社会が少し好きになりました。また、解答を作る基盤として、知識が大切だということを実感しました。入試の時も、社会を楽しみながら解くことが出来ました。これから私は、多くの知識を習得し、この科目を楽しんでいきたいです。


保護者様より

渋幕に合格するまで

娘は、共学校を希望し、受験に挑むならば難関校である渋幕に挑戦したいとの意向もあり志望校を定めました。しかし、その道のりは平坦ではなく、初回のNN渋幕模試では、受講資格を得るギリギリの点数でした。最初は3組からのスタートでしたが、模試を重ねるにつれ2組から1組へと上がっていくことが出来ました。娘は社会を苦手としていましたが、NNで鍛えられ記述問題にも粘り強く取り組むことが出来るようになったと思います。また、対面だけではなくZoom受講できた点も、特に直前期は感染対策に気を使っていたため有難かったです。特色のある渋幕入試に特化したNNクラスを受講したからこそ、合格をすることが出来たと感じています。

渋幕に合格するまで

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
武蔵・西大和学園

N・K

何度も投げ出しかけた中学受験

僕はコツコツやることがとても苦手でどちらかというと、短時間で集中して一気に終わらせるタイプでした。
なので、それまでやっていたスポーツを休部して勉強一本に絞った夏休み以降はだらけてしまい、当然成績も落ちてきて、それに合わせてやる気もどんどんなくなってしまいました。
それでも、父や母、塾の先生などに励まされて、ここで辞めたら今までの頑張りや、スポーツを辞めた意味がなくなると思い、何とか辞めずに続けることができました。
NNや校舎の友達の存在も大きかったです。
最期は本命二校にしっかり合格することができたので、最後まで投げ出さずに本当に良かったです。


保護者様より

最期は本人に任せて

息子は所属していたスポーツのクラブチームを6年生の夏期講習が始まる時期にお休みすることにしました。
それまで忙しい中でもうまくスポーツで息抜きしつつ頑張れていたのが、ペースが崩れたことにより成績も落ちてしまい、加えてひどい反抗期も始まり、家庭学習はおろか塾さえまともにいけないことも多々あり、幾度となく受験撤退を話し合いました。
何とか騙し騙しで来た直前期は、もう無理矢理勉強をさせるよりも息子の夏までの頑張りを信じて気分良く受験させることを優先してあれこれ言うことを我慢し、勉強も志望校もなるべく本人任せにすることで何とか合格を勝ち取ることができました。

最期は本人に任せて

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
市川・栄東

T・I

弱点克服の大切さ

私は小1から入塾し、小5の前期までは安定した成績を修めることができていました。しかし小5の後期から国語の成績が低迷しました。流石に危機感を持った小6の夏期講習からは国語の記述の添削を毎回提出しました。そして、5本勝負では国語で足を引っ張ることなく、本番でも平常心で取り組むことができました。また苦手な理科も5本勝負では太刀打ちできませんでしたが、本番は自分と相性の合う問題がでたのですんなり解くことができました。合格発表を見たときに受験には運も必要という言葉がよくわかりました。もちろん運だけではなくこれまでの対策や授業があってこその合格です。いままでお世話になった先生方、ありがとうございました。


保護者様より

挑戦してよかった中学受験

娘が第一志望に合格するまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。小学1年生から早稲田アカデミーに通っていましたが、模試の結果はかなり上下が激しく一喜一憂することもありました。直前のそっくりテストゼミで苦手な算数の点数が伸びず苦しみましたが、先生の板書プリントを最後まで諦めずに解き続けたことで、合格につながったのだと思います。受験本番も涙を見せることなく、落ち着いて挑む姿に成長を感じました。この経験を糧に、中学生活も充実したものにしてほしいと願っています。最後に、支えてくださった先生方や家族に心から感謝します。

挑戦してよかった中学受験

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
市川

W・A

信じて復習して、合格!

授業やNNへの参加は、友達や先生に会える楽しみでした。しかし、成績は徐々に下がり、そっくりテストでは一度も合格できず、悲しい思いをしました。それでも、オンライン授業で復習を重ね、合格を目指して努力しました。NNの授業は独自の内容で、合格に必要だと信じていました。特に苦手だったテコについては、先生のサポートでレベルに合った問題をこなし、克服でき、成長を実感しました。合格を知った瞬間は信じられない思いでしたが、嬉しさで胸が高鳴りました。先生の喜びの声も嬉しく、早稲アカで本当に良かったです。


保護者様より

みんなの協力でつかんだ合格

確認テストは何回もコピーし、時期をずらし解きました。3回目にしても100点を取れないものもありました。よく間違えるものは、メモに書きリビングのテーブルクロスの下に入れ、いつでも見れるようにしていました。下の兄弟が、親鸞を「おやどり?」と読み間違え、それから親鸞について説明を娘が始め…というちょっとしたやり取りの積み重ねも、良かったと思います。

みんなの協力でつかんだ合格

渋谷幕張 合格
[その他合格校]
開成・市川

Y・K

ゾーンに入るのを期待するな!

渋幕を第一志望に決めたのは小4の時だった。校庭が広くていいな、くらいの軽い気持ちだったが文化祭や渋幕生と話すうちに行きたい気持ちが強くなっていった。6年になってNN開成に入ったが、格段に高いレベルの子たちに理解能力が及ばず苦しい思いをした。しかし、悔しい思いをぶつけて努力したおかげで8クラス中の上から1、2のクラスになれた。入試が近づくにつれ先生からの応援や警告をもらい、先生が自分たちにかける想いを感じた。1月の連戦で疲れ、渋幕前日の夜は興奮で眠れずどうなるかと思ったが、本番は自分の気持ちをコントロールできて無事特待合格を手にすることができた。3、4年間支えてくれた皆様ありがとうございました。


保護者様より

並走から自走へ

幼い頃から親子での毎朝30分の学びの習慣を大切にしてきた。塾に入ってからもこの習慣は生き、基礎計算や漢字のルーチン化が学力の土台となった。
学年が上がるにつれ「並走から自走」を意識し、4年生では学習内容まで親が介入していたが、5年生では課題やタスク管理まで、6年生では何をいつまでにやるかまで含め本人に委ねた。一時的に成績が下がることもあったが、自ら考え、成長する姿に確かな手応えを感じた。
そして迎えた合格発表の日。渋幕や開成の合格を目にした瞬間、胸が熱くなった。息子の努力、先生方の支えに、感謝しかない。親としても特別な時間を過ごせた。家族全員で臨んだ中学受験、本当に楽しかったです!

並走から自走へ

都立小石川

都立小石川 合格

K・N

好きなことをあきらめない受検

5年生の時に小石川中等教育学校の説明会へ行き、私は強く小石川に通いたいと思った。早稲田アカデミーに通い出したのは、6年生からだ。授業は面白く、友人がいて楽しかった。早稲田アカデミーで受けた添削では、どこが悪くてどこが良いのかが明記されていて、指示が分かりやすかった。作文は書いて書いて書きまくった。
受検当日は母と電車で楽しく会話して、その日が受検だと忘れてしまうほど緊張しなかった。入試から合否が決まるまで一週間かかることがもどかしかったが、パソコンの合格の画面を見て、すごく嬉しく感じた。待ち望んだ中学校で、勉強と好きな事の両立をこれからも心がけていきたい。


保護者様より

好きなことにこだわる受検

2月3日、受検のため、学校に入っていく娘の背中を見ると、涙が出ました。ここまで本当によくがんばったな、と胸が熱くなりました。 都立の適性検査Ⅰでは、作文が出題されます。娘は、適性検査Ⅰが苦手でした。18年分の過去問演習と解き直し、適性検査対策問題集や、早稲田アカデミーのオリジナル問題など、膨大な量の問題演習をしましたが、受検の前日まで、何度も何度も、添削してくださった先生方に、親子でとても感謝しています。 最後まで勉強と好きな事の両立を続けた娘。中学校でもがんばってもらいたいです。

好きなことにこだわる受検

都立小石川 合格
[その他合格校]
渋谷渋谷・桜蔭

M・M

2年半

私は、外国での生活の中で日本と私を繋いでくれていた早稲アカに感謝してます。最初の年に共に過ごした仲間たちは志望校は違っても、互いに励まし合える人たちで、私は受験のことを少々楽観視していました。しかし、クラスが複数になり、その仲間たちと離れてしまうと周りの人たちは皆受験に本気、周りは味方ではなくライバルと思っていそうで怖くなりました。それでも負けず嫌いな性格が幸いし、受験本番で笑って受けて合格したいと思い、諦めることなくここまでこれました。受験勉強のうち2年半は外国での勉強であることを悲観的に捉えずここまでこれたのは、明確な志望校がなかった私にも寄り添ってくれた先生たちのおかげだと考えています。


保護者様より

伸び代満載

海外ではインター校に通い、日本語に触れる機会として早稲アカに通い始めました。海外生活に馴染むのが大変だった時期も、早稲アカが楽しく、生活の支えとなっていました。特に算数は伸び代が大きく、偏差値10台を叩き出したり、紆余曲折ありましたが、何とか踏ん張れたのも先生方のアツいご指導のおかげです。どうも有難うございました!

伸び代満載

広尾学園

広尾学園 合格
[その他合格校]
大妻・共立女子

M・H

徹底した復習の結果

北京から日本に戻った2024年の6月末。社会と理科の点数が思うように上がらず夏期講習から2教科に絞り、早稲田アカデミーに入塾しました。最初は授業に付いて行けず、2教科に絞った事で出来た時間を使って復習に費やしました。結果、夏期講習の最後には6SB2から6SB1に上がることができ、その後も復習を徹底しました。11月に早稲田アカデミー個別指導での授業も並行して始め、最初は20点台だった広尾学園の過去問も70点台を取れるようになりました。広尾学園の医進サイエンスコースに受かることができたのは、夏から踏ん張って続けた復習の結果だと思います。


保護者様より

自走力で手にした合格

北京に夫を残し、子どもたちと本帰国した2024年6月末。学校見学もほとんどできておらず、夏休みに志望校の学校説明会にたくさん足を運びました。荷物の整理などに追われ、娘のサポートといえば塾への送迎や過去問コピーくらいでした。こんなサポートで大丈夫だろうかと不安になりましたが、娘が信頼していた塾の先生にすべてを委ねました。娘は塾から帰宅後も机に向かって復習を重ね、朝早くからテキストを開いていました。この半年で培われた自走力は目を見張る物があり、大変勇気づけられました。娘のやる気スイッチを入れて下さった校舎の先生方の手厚いサポートと熱意あるご指導のお陰です。本当にありがとうございました。

自走力で手にした合格

明大八王子

明大八王子 合格
[その他合格校]
大妻多摩・開智所沢

N・S

苦手への対応

社会は、YTテストを解いていくうちに自分は歴史の年代が全然つかめていないということが分かったので、年代クイズともらった年代表を覚えて、年代入れ替えの問題に少しでも答えられるように頑張りました。理科は、物理が苦手だったので解説動画を見て、ポイントを押さえ応用問題も解けるようになりました。算数は、計算力が無く解き方がわかっても、計算を間違えてしまった問題もよくあったので、計算集を解いて、解き方を理解し間違えを少なくできるように頑張りました。国語は、説明文の大切なところに線を引いて、筆者の考えやそこにたどり着くまでの経緯や事例をつなげることで内容を理解できるようにしました。


保護者様より

かけがえのない経験

中学受験は大変だ、と聞いていたので、挑戦するかどうかは家族で話し合いましたが、実際とても大変でした。しかし、結果的に合格できたので、子どもも家族もかけがえのない経験ができました。入試は合格、不合格のどちらかしかない、という過酷な状況ですが、複数の学校から合格をいただけたので、子どもにとってはこれ以上ない自信になりました。算数が苦手で苦戦していましたが、早稲アカの先生方のおかげで入試前の12月から、直前の1月にかけて力が伸びてきました。過去問でもかなり得点が取れるようになり、合格につながったと思います。親子ともども大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

かけがえのない経験

早稲田実業

早稲田実業 合格
[その他合格校]
明大明治・香蘭

H・U

苦手があっても大丈夫

私の受験は周りの人に比べてとても波のある受験でした。例を二つ挙げると一つ目は5年生の前期に算数では植木算などの1を引くのか引かないのかということや社会の工業の割合や輸入先を覚えるなどの苦手なところが授業についていけなくなったことです。二つ目は6年生の受験間近に国語の記号が全く当たらなくなったことです。いろいろありましたが直前に猛勉強することで第一志望に合格することができました。私のように急に授業についていけなくなったりすることがあるかもしれません。でも、できない単元があっても直前で挽回できるので目の前のことに集中して頑張ってください。


保護者様より

自ら気づき、努力した結果

娘はコツコツ勉強する事が嫌いで、苦手な社会には手をつけず、得意な算数で点を稼げばいいんだ!と言って、自分のスタイルを貫いていました。その為、算数次第の不安定な成績でした。それが一変したのは、1月の前受校受験時でした。あまりにも社会ができなかった事に反省し、志望校合格の為には社会をやらなきゃダメだ!と、人が変わったように社会を猛勉強するようになったのです。試験当日、受験会場から出てきた娘の顔は今も忘れません。やり切った晴れやかな顔で堂々と出てきたのです。苦手な社会も自らの気づきで克服し、すべての力を出し切ったのだと思いました。娘を合格に導いてくださった先生方、改めて本当にありがとうございました!

自ら気づき、努力した結果

早稲田実業 合格
[その他合格校]
吉祥女子・開智所沢

H・Y

先生方の適切な指導へ感謝

受験へのモチベーションがあがらず自分だけでは本気を出して頑張ることが難しかった私は、なかなか本気になれない自分に焦りもあり、直前期に何をすればいいか先生方へ質問してアドバイス通りに取り組みました。早実の入試本番では校舎の先生に言われていた「一つの教科で失敗しても気にするな」を思い出し、気持ちを切り替えて次の教科に臨むことができました。そして試験が終わった後は根拠なく「私は受かってる」と思い込み、第二志望の入試に臨みました。私が第一志望校に合格することができたのは、先生方の生徒一人ひとりに合った適切な指導のおかげです。早稲アカで本当に良かったです。


保護者様より

出会いと縁に恵まれた3年間。

「中学受験したい」と娘が自ら言い出して始まった早稲アカへの通学でしたが、その言葉とは裏腹に、勉強や宿題への取り組み方は「本気」とは程遠いものでした。はじめはのんびり見守っていましたが、学年が上がってもなかなか変わらず、宿題の山を前にして「やる気がないならもう早稲アカは辞めよう」と何度も衝突。それでも、溜まった宿題を片付けながら「絶対に続ける、辞めない」と本人の意志は揺るぎませんでした。彼女のモチベーションは受験そのものよりも、校舎の仲間と一緒に受ける授業の楽しさや先生方と過ごす時間にあったようです。同じ目標に向かって頑張る仲間、根気強く指導してくださる先生方に恵まれた3年間でした。

出会いと縁に恵まれた3年間。

早稲田実業 合格
[その他合格校]
明大明治・立教新座

I・S

あきらめなかったら合格できる

僕は3年生のころから早稲アカに入塾しました。そして文化祭が楽しそうだという理由で早実を受験したいと思い始めたのは4年生からでした。6年生になり、NNに通い始めたころはあまり成績が好ましくなく、自信もあまりありませんでした。しかし、夏期集中特訓の時、実力が同等であるライバルたちと競争するうちに改めて早実に合格したいという気持ちを固めることが出来ました。そのあともテストの点数は少し不安定でしたが、1月NNの5本勝負テスト中4本合格圏内に入れました。本番では校舎やNNから習ったり言われたりしたことを実行し、結果的に様々な学校に合格することが出来ました。最後まであきらめずに続けることで出来た合格でした。


保護者様より

テストで鍛えられた合格

息子は算数問題を解く際に手はあまり動かなく頭で式を考えて解いていたので解く時間が短い反面いつもミスが多かったです。
授業で学んだ通り、子供の手が先に動く、試験用紙に式や表で満ちて行くうち、息子の成績もすこしずつ上がることができました。
最後まで安定的な結果が続いてはいなかったのですが、緊張して固い表情で試験場に入った息子が試験後
「試験形式が少し変わったけど面白かった~」と明るい表情となったのは毎週毎週行ったそっくりテストで鍛えられたお陰だと思います。
情熱で合格へと導いてくれた校舎・NN先生方々に心から感謝しております。ありがとうございます。

テストで鍛えられた合格

早稲田実業 合格
[その他合格校]
國學院久我山・立教新座

I・Z

野球も受験もやりぬいた!

野球をしたいから早実!の想いで早稲アカに入ったものの、6年生の12月まで野球を続けていたので、土日のNNの授業やテストにはほとんど参加できませんでした。当然、早実の合格圏にはなかなか入れず、直前まで、2月1日は別の学校を受験することも考えていました。しかし、怒濤の冬期講習・正月特訓、直前特講や補講を受けて、ようやく手応えを感じはじめたことで、早実受験を決意。当日の試験では、社会の問題がすべて広島関連(大好きなカープの本拠地)という奇跡がおき、他の科目もこれまででいちばんの手応えで、合格を確信しました。野球も受験も最後までやりきってほんとうによかった!


保護者様より

ほんとうにあった…逆転合格!

野球優先での中学受験…しかも志望校は男子定員70名の早実。そんなにうまくいくはずがないと思いながら、本人に後悔のないよう、週末は塾を休んで、12月まで少年野球をやりきりました。当然、最後まで早実合格圏には届かず、2月1日はW出願して、別の中学を受けることも想定していました。目の色が少し変わったのは、正月特訓あけ。お正月返上で、連日長時間の授業を受けて、ようやく受験生の自覚が出てきたように思います。そして、いつもどおり広島カープの赤いTシャツで望んだ試験当日。社会での広島問題攻勢はご縁があったとしか思えません。直前までのびる!NN下位クラスからも合格が出る!は、ほんとうだったんですね、、!

ほんとうにあった…逆転合格!

早稲田実業 合格
[その他合格校]
桐朋・立教新座

K・H

自分と向き合った3年間

僕は新4年直前から入塾しました。最初は問題の難しさに驚きましたが、追いつくように頑張り初めての組分けで好成績をとることができました。しかし、5年からミスが増え、得意な算数でも点が取れないこともありました。ですが、授業をしっかり聞き、時に怠けていた解き直しや、テキストを読みこなす事もしっかりやるように心がける事で、力を発揮できるようになりました。6年ではNNで集中的に特化した授業や過去問対策をして頂くことで、安心と自信をもって、まっすぐ突き進むことができました。
本番で力を出し切ることができたのは早稲アカのお陰です。ありがとうございました。


保護者様より

輝かしい成長

息子は算数が得意なこと、そして我が家は共働きのため、息子の居場所としても大変お世話になりました。
中学受験は想像していた以上にハードで、特に5年生からはカリキュラムテストと組分けのテストと宿題が対応しきれないことも多く、ストレスも溜まるようでした。しかし、スパイラル方式で細かい部分は復習もできるからと完璧を求めず、ポイントだけはしっかり押さえるようにし乗り切りました。6年は途中体調を崩しましたが、先生方やNNの授業でしっかりやれば大丈夫と思い、時に楽しみ、睡眠も大事にすることで、気力体力を持続させることができ、無事入試に挑むことができました。本当にありがとうございました。

輝かしい成長

早稲田実業 合格
[その他合格校]
東京農大第一・栄東

N・H

かけぬけた日

僕は5年から入塾し、最初はなにも分からないスタートでした。分からないことだらけだったので、授業後の先生や事務所にいる先生をつかまえて質問しまくりました。テストは初めてだったので、わからない問題が沢山ありました。分からないことは先生にいっぱい質問しました。努力をしたおかげで夏のテストでは、点数アップで名前が貼り出されました。名前が貼り出された時に先生に『夏を制したじゃん。頑張ったね』と声をかけられたことは、とても嬉しかったです。このことがモチベーションとなり、この先も努力することができました。合格発表をみた時は努力してよかったと本当に思いました。


保護者様より

遅いスタート

5年の4月から入塾しました。5年生の9月のテストでは偏差値49.5でした。『遅いスタート、希望している場所には行けないか』と思いました。ですが先生に『やってないところがあるから大丈夫。諦めるのは早いです』と励まされ、息子は努力してきました。してきた1番のことは『解き直し』です。先生に『解き直しが甘い』と厳しい言葉をいただいたからです。同じ問題を3~5回解いたこともあります。努力をしたおかげで無事に第一志望合格に結びつくことが出来ました。親子共々、遅いスタートでしたが、応援してくださった先生、解き直しが甘いと背中を押してくださった先生方には感謝しております。

遅いスタート

早稲田実業 合格
[その他合格校]
早稲田・東京都市大付属

O・E

失敗は成功のもと!!

ぼくは正月特訓のそっくりテストゼミ①で完敗しました。その時、先生はこんな言葉をかけて下さいました。「失敗は宝物」。ぼくはこの言葉に救われました。そっくりテストゼミ②③④は合格、その勢いで最後のテスト⑤も受かるつもりでした。しかし、合格できませんでした。ただ、ぼくはうまくいかなかった理由がわかっていました。最初の科目、国語の長文に圧倒され、その後の得意科目もうまくいかなかったのです。その反省を活かし、2月1日は合格することができました。失敗は成功を生みます。最後のそっくりテストゼミで惨敗しても、最後まで諦めなければ合格できます。皆さんも志望校合格に向けて頑張って下さい!

関連コンテンツ

中学受験コースTOP

中学受験コースTOP

中学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう

中学受験お悩みQ&A

中学受験お悩みQ&A

中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします

早稲アカの魅力

早稲アカの魅力

早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します

入塾をご検討の方へ

入塾をご検討の方へ

入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます

おすすめピックアップ

コース一覧

コース一覧

豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます

合格実績

合格実績

中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます

みやじいラボ

みやじいラボ

見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!

早稲アカ ブランドムービー

早稲アカ ブランドムービー

早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです

資料請求
ご相談・お問い合わせ

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

資料請求

無料 資料請求はこちら 無料 資料請求はこちら

学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

お近くの校舎を探す

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)

※駅名で検索いただく際は「駅」も含めたキーワードをご入力ください。
(例:池袋の場合、「池袋駅」とご入力ください)