浦和明の星
浦和明の星 合格
[その他合格校]
鷗友学園・白百合学園
S・H
最後まで
私は、目標にしていたSS1クラスには小6の夏に入ることができたものの、過去問演習は思い通りにいかず、本当に志望校に合格できるか自信がありませんでした。とくに鷗友や白百合では1回も合格点をとることができなかったので、不安に思うこともありました。でも、早稲アカの先生のアドバイスを信じ、最後までコツコツと課題に取り組み続けたところ、最終的には私も志望校に受かることができました。あきらめないことが大事です。
保護者様より
自立心を育てた中学受験
小5の夏までは海外在住で、塾の宿題や学習スケジュールは親が管理していました。しかし、帰国後は環境や生活スタイルが一変。勉強も自分で管理して進めるようになりましたが、当初はうまく回らず、成績も停滞する日々が続きました。結果が出始めたのは6年の秋頃。見守る側はハラハラし通しでしたが、最後まで娘の力を信じ、熱心に的確な指導をしてくださった早稲田アカデミーの先生方には感謝の言葉もありません。受験勉強を通し、自立の心も育ち、親子で良い経験になったと思います。
桜蔭
桜蔭 合格
[その他合格校]
豊島岡女子・浦和明の星
K・K
自分を信じて
私が早稲アカに入ったきっかけは、体験授業が楽しかったからです。入塾すると算数が特に面白く、問題が解けたときのうれしさは今でも感じています。また、質問もいつも丁寧に答えて下さり苦手な分野も克服していくようになりました。そんな中学受験の中で、桜蔭の存在は私のやる気を引き出し大きな目標となりました。NN桜蔭に入って現実をたたきつけられても、自分の桜蔭への気持ちは誰にも負けないと思っていたので、決して諦めませんでした。その思いのおかげか、段々と成績が上がって入試当日は自信を持って臨むことができました。そして、無事合格できました。最後まで自分を信じて頑張ればきっと結果はついてきます。頑張ってください!
保護者様より
仲間とともに成長した塾生活
娘に中学受験にチャレンジしてみたいかと聞いたところ、やってみたい!と言われ、我が家の中学受験への道がスタートしました。
知り合いもおらず一人で飛び込んだ早稲アカでしたが、段々と友達もでき、楽しく通うことができました。
なかなか成績が上がらず悔しい思いをしながらも、合格したいという強い気持ちを持ち続け諦めずに努力する姿を見て、きっと結果はついてくるだろうと2/1は桜蔭にチャレンジすることを決めました。
冬休み以降は精神的、体力的に大変でしたが仲間と励まし合い、最後まで走り抜くことができました。
直前期には先生が何度も電話をくださったことも大きな力となりました。ありがとうございました。
桜蔭 合格
[その他合格校]
筑波大附属・豊島岡女子
K・K
6年間の頑張り
私が早稲アカに通い始めたのは小学1年生の頃です。入塾してから4年の初期までは順調に上位を取り続けていたので勉強に対して気が緩むこともありました。しかし、4年の後期になってからはその気の緩みが原因で成績が一気に落ち、5年の秋に初めてのクラスダウン。そこで自分が勉強面で油断していたことを反省し、受験に本気で取り組むようになりました。6年生になって始まったNNの方でも夏休み明けに大きく組が下がったり直前のそっくりテスト5本勝負一発目で不合格判定がでたりと不安要素もありました。でも6年間の頑張りが大きな自信に繋がり、私を支えてくれました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
保護者様より
6年間の成長
低学年から通っていたので、もう一つの学校のようにとても塾が好きでした。年齢が上がるにつれ、反抗期のような時もありましたが先生方や同じ目標に向かう友達に支えられて精神的にも成長していったのがとても良かったと思います。
勉強面で行き詰まった時には、やる気を出すように押す時と引いて見守る時と先生の助言がとても助けになり、受験までの道のりを心配し過ぎることなく進んでいけました。ありがとうございました。
桜蔭 合格
[その他合格校]
吉祥女子・浦和明の星
O・M
感謝!
NN志望校別コースに入った時、私が感じたのは校舎との圧倒的な全体レベルの差でした。自分の武器であったはずの国語でも思うような結果が出せず苦手な算数ではさらに苦戦。成績の乱高下がとまらず桜蔭を諦めることを親から勧められてしまう始末でした。しかし、様々な先生方からアドバイスを頂き、なんとか自分のペースを取り戻す事ができました。最後の半月で苦手な算数の成績も少しずつ上昇し、本番を最高の状態で迎える事ができました。私が中学受験を走り抜くことができたのは早稲アカの先生方、そしてクラスメイトたちのおかげです。今まで私を支えてくださり本当にありがとうございました。
保護者様より
合格への道
娘と早稲アカとの出会いは小1のスーパーキッズコースです。それから6年、娘いわく「早稲アカは、第2の家」となる程長い時間を校舎ですごしてきました。テストの結果が悪く落ち込んで塾に行けなくなった時は「遅れてもいいからおいで。Zoomでもいいから」と先生に励まして頂いたこともありました。娘だけでなく親の私が弱気になってしまった際も的確な学習指導で前を向かせて頂きました。合格という同じ目標を持った素晴らしい仲間とともに厳しい中でも楽しく塾通いをすることができました。校舎の先生、事務スタッフの皆様、同じクラスの生徒さん達、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
桜蔭 合格
[その他合格校]
豊島岡女子・栄東
O・Y
一番を追い求めて掴んだ合格
私は小学校1年生から通い始め、5年生のときまでは校舎で一番をとることが多くありました。しかし、6年生になると一番をとることが難しくなり、次こそはという思いで毎回模試を受けていました。その焦りから、6年生の夏休み明けには成績が急落してしまいました。そのときはとても落ち込みましたが、校舎の先生に励ましていただき、また、積極的に分からない問題を質問するようになったことで成績を持ち直すことができました。この経験で自信がつきました。入試直前にはたくさんの先生からの激励があり、その激励のおかげで、本番ではあまり緊張せずいつも通り挑むことができ全勝することができました。今までありがとうございました。
桜蔭 合格
[その他合格校]
栄東
S・W
最後まで諦めない
私は小2の冬に入塾しましたが、5年生まではあまり勉強に熱心ではなく、6年生になって受験を意識し心を入れ替えました。しかし、合不合判定テストやオープン模試も思うようにいかずスランプ状態に陥り、夏から1月まで成績がずっと下降し続けました。そんな時NNの先生や校舎の先生に励ましていただき、絶対に諦めず最後まで戦おうと決意しました。毎日塾が閉まるまで自習室に居残りせっせと課題に向き合いました。そしてそっくりテスト5本勝負の3本目から調子が上がりやっと得点できる兆しが見えました。ギリギリでしたが、粘り強く頑張れて来れたのは早稲アカの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
保護者様より
成長と感謝の1年間
幼い頃から自分でやりたいと言う気持ちが人一倍強かったので、受験をうまく乗り越えられるのか、ずっと心配していました。成績が良ければいいですが、低迷期が長く続き、その状況の責任を本人が1人で負おうとする姿を見るのは本当に胸が締めつけられるようでした。それでも決して諦めず第一志望校を変えず前を向き続けられたのは、NNや校舎の先生方の温かいサポートで見守られていたからだと思います。苦しくても忍耐強く努力を積み重ね、先生を信じ、自分を信じて諦めず、精神的にも成長した1年でした。最後まで実力が出せるようお声掛けいただき本当にありがとうございました。
桜蔭 合格
[その他合格校]
豊島岡女子・香蘭
Y・A
勝つと決める!
三年生の春から塾に通い始め、最初は不安でしたが、先生方の楽しい授業のおかげですぐに一番上のクラスに上がれました。レベルの高い仲間と切磋琢磨できたことが、最後まで頑張れた大きな要因です。
理科や社会の暗記には苦労し、もっと早くから取り組めばよかったと後悔しています。算数は得意で合判では高得点を取れましたが、NNでは苦戦しました。それでも基本の見直しやそっくりテストの繰り返しで少しずつ希望が持てました。思うように点が取れないこともありましたが、「絶対に合格する」という強い気持ちで乗り越えました。最後まで支えてくれた先生方や仲間に、心から感謝しています。
保護者様より
折れない心も鍛えられた!
六年生になり、娘が桜蔭を目指すと決め、NNの資格を得たものの、得意の算数では歯が立たず苦労の連続でした。直前のそっくりテスト5本勝負の結果が悪かった時も、辛かったと思いますが、泣いている暇はないと心折れることなく前向きに頑張れたのは、校舎とNNの先生方の熱いご指導のおかげです。粘り強く努力する力を鍛えていただき、大きな財産になりました。先生方やクラスの友達にも恵まれ、最後まで切磋琢磨しながら楽しく通えました。本当にありがとうございました。
鷗友学園
鷗友学園 合格
[その他合格校]
栄東・山脇学園
M・E
不合格続きの末につかんだ合格
1月の埼玉入試は合格したものの、2/1、2/2に受けた四校はすべて不合格。予想外の結果に何度も何度もくじけそうになったけれど、違う会場で戦っている一緒に学び、切磋琢磨してきたライバルたちのことを思い出してめげずに受け続けた結果2/3に2/1のリベンジに成功。あこがれの第一志望校に合格することができました。入試を通して最後まで自分を信じて絶対に諦めないことの大切さを学ぶことができました。また直前期に一番の苦手科目である算数としっかり向き合ったことが合格につながったと感じたので、中学に入学してもこの経験を大切にして、夢に向かっていきたいです。
保護者様より
試練の先に咲いた花
1月に合格をもらい安心したのも束の間、2月の本命校は4回連続で不合格。娘は号泣し、親としても胸が締めつけられました。それでも「まだ終わっていない」と気持ちを切り替え、試験後すぐに塾へ向かい対策を続けました。不合格にもくじけず、最後までやり抜く娘の姿に成長を感じ、どんな結果になっても、ここまで頑張ってきて本当によかったと思いました。迎えた2回目の挑戦。緊張の中で試験を終え、合格発表を見た瞬間、今度は喜びの涙に。第一志望への合格を勝ち取りました。受験は最後まで何が起こるかわかりません。諦めずに進み続けることの大切さを、娘とともに学んだ経験でした。
女子学院
女子学院 合格
[その他合格校]
豊島岡女子・学習院女子
E・S
合格への思いは誰よりも強く!
モチベーションになったのは、何よりも塾の存在です。競い合う仲間、面白い先生、一緒に笑い合える友だちが塾にはそろっていました。また、テストでいい結果が出たときの喜びは、何にも代えがたい特別なものです。受験というのは、他のテストとは気持ちが全く違います。その面でも、1月受験は良い経験になりました。そして、先生は「自分が合格して、その学校に通う姿を毎日想像しろ」と、耳にたこができそうなほど、おっしゃっていました。私は、第一志望校に試験前に入る機会がありませんでした。でも、写真を見て、自分が楽しく学校生活を送る姿を毎日ではないけれども想像して、胸を躍らせていました。
保護者様より
底力を発揮して咲かせた合格
娘は5年のNNジュニア夏期集中特訓に参加し、6年のNN講座に上手く繋げられました。夏に体調が変化し、「勉強が前みたいに楽しく感じなくなった。」と悩みましたが、校舎の先生にご相談し、モチベーションが保てるようアドバイスやサポートをしていただいたのが、第1志望校を決め、気持ちを強く持つきっかけになりました。1月入試やNN5本勝負で勝ち続けられず、不安が押し寄せたことで覚醒し、最後の2週間で勉強のギアがアップしました。直前期は親の声がけは必要なく、NNの先生方の応援、試験前日に緊張している娘に話をしていただいた校舎の先生からの言葉が支えとなって、底力を発揮して合格を掴み取れたと考えています。
女子学院 合格
[その他合格校]
洗足学園・浦和明の星
H・H
この喜びを忘れずに。
私が本気で女子学院を目指すようになったのは六年の十月頃。自由な校風に憧れてずっと通いたいと思っていたものの、その頃の成績では非現実的な夢物語の様に感じられ諦めていました。だからこそ、校舎の先生から女子学院を志望校として推された時は驚き、嬉しく思いました。それからの勉強中や授業中、私の心に常にあった思い、それは女子学院を目指せている現状に対する喜びでした。かつては手に届かなかった学校が今は努力次第で自分の母校となる、そのことがたまらなく嬉しかったのです。そうやって勉強できたからこそ、女子学院に合格できたのだと思っています。女子学院で中学校生活における最初の一歩を明るく自分らしく踏み出したいです。
保護者様より
まだ間に合う!
娘が女子学院を目指したのは六年二学期から。NNに通っていると毎回実感させられるクラスメイトとの大きな差に、父親である私も娘も何度も諦めそうになりました。でも、女子学院に通いたいという強い思いを持って勉強し、着実にその差を埋めていきました。どれだけ模試の結果が悪くとも、まだ間に合うと合言葉の様に言いながら、最後の最後までもがき、食らいつきました。日に日に成長する姿には我が子ながら脱帽。つらい時期も多かったけれど、先生に支えられながら最後まで走り抜けた中学受験では、勉強以上に得られたものがあったはずです。憧れの女子学院で、仲間と共に楽しい日々を過ごす娘の姿を見るのが楽しみです。
女子学院 合格
[その他合格校]
吉祥女子・浦和明の星
H・H
掴みとった合格
女子学院合格。なんとなくの目標を本気にし始めたきっかけは、NN女子学院クラスで来てくれた先輩たちの楽しそうに過ごしている様子をみたことでした。NNでは授業やテキストをこなすことで精一杯でしたが、段々と成績・クラスを上げることができ、校舎では先生に各科目の宿題・過去問の取り組み方などを教えてもらいました。NNのそっくりテストやテキストで実戦経験を積み、自信を持って試験本番に取り組むことができました。校舎やNNの先生・家族からの温かい応援の中で合格を掴むことができ、とても嬉しく思っています。
保護者様より
娘自身で頑張った受験
中学受験を決める前から自分のやりたいことや好きなものが明確にあり、自分で考えて行動するタイプであった娘は、行きたい・受けたい学校も自身で考えて決めていました。両親とも仕事が忙しく、親として受験の伴走はほとんどできませんでしたが、娘が自身でやるべきことを考えながらマイペースに勉強を重ね、校舎やNNの先生方から温かい指導や丁寧な声かけをいただいたことも、今回の女子学院合格に繋がったと思っています。特にNN女子学院クラスは、女子学院合格に特化した授業・教材がとても役立ちました。3年間、最後の最後まで自走しきった娘を尊敬するとともに、丁寧に指導していただいた先生方にとても感謝しています。
女子学院 合格
[その他合格校]
浦和明の星・吉祥女子
I・Y
最後まで諦めなかった算数
私が早稲田アカデミーに入ったのは新小4。その時から算数が苦手で、組分けテストや合不合判定テストでは毎回、算数に足を引っ張られてきました。組分けテストの成績はSコースとCコースを行ったり来たりでした。
小5の秋に女子学院を第一志望に決めました。NNに入って、女子学院特有の問題をやりました。授業もとても面白く、他の3教科で算数の失点を補えるようになりました。さらにNNの先生や校舎の先生のサポートもあり、ギリギリまで算数を詰め込んだことで第一志望に受かることが出来ました。
私の合格は、NNと校舎の先生たちのおかげだと感謝しています。
保護者様より
課外活動との両立
娘は、中学受験勉強の傍ら、朝練と土曜練習のある課外活動を続けていました。特に夏休みは毎日のように練習があり、夏期講習や自宅学習を減らしたので、毎年9月には成績が下がっていました。
6年夏に休部するつもりが、大きな大会に出ることになり練習に復帰。その大会は11月で、親は第一志望の合格はほとんど諦めていました。
結局最後まで課外活動を続けましたが、好きなことをやり続けたため、本人の受験への意識は高まっていきました。また、早稲アカの密度の高い授業と的確なサポートにより、自宅学習の不足を補って頂きました。
女子学院 合格
[その他合格校]
吉祥女子・浦和明の星
N・S
努力が自信に変わるとき
私が中学受験を始めた理由は、「親に勧められたから」でした。この為か、私は受験が自分のことだと実感できていませんでした。ですが、6年時に訪問した学園祭で「この学校を目指したい」という気持ちが芽生えてきました。本番が近づくにつれ教室の空気が重くなっていくのを肌で感じ、自分も受験生なのだと実感できました。受験本番は友達と遊ぶのも我慢し、勉強し続けた3年間を思い返して「絶対合格できる」と思いのぞみました。自分の今までの頑張りは本番でとても自信になりました。今の頑張りで全てが決まります。未来のあなたが志望校に通っているかどうかはあなた次第です。ぜひ後悔がないよう精一杯頑張ってください。応援しています!!
保護者様より
心の強さ
早稲アカには4年の春期講習から通い始めた。最初の組み分けテストで一番上のクラスに上がり、先生から力があると言ってもらったことで本人のやる気が起こり、良いスタートが切れた。コツコツ勉強に取り組み、安定はしていたが伸び悩んだ。しかし、夏休みと正月特訓で頑張りをみせ、一段ずつ成績が伸びた。先生の声掛けを含む、塾での環境のお陰だと思う。
合格の一番の要因は早稲アカで培われた心の強さだったと感じている。オープン模試で何度不合格になっても、娘は一度も志望校を変えたいとは言わず、毎日勉強に取り組んでいた。合格は勿論嬉しいが、このような娘の姿勢を最も誇りに思っている。
女子学院 合格
[その他合格校]
吉祥女子・浦和明の星
O・H
13連勝
JGに行く!!と決めたのは小5の頃。
JG関係のテストも、最初から最後まで全て受け続けました。
小5のジュニアオープン、5回のNNオープン、12月の入試本番体験講座、そっくりテスト5本勝負。受けたJG形式の模試は全勝でした。
それでも「油断したらダメだ!」と気を引き締め、入試本番まで努力を続けました。
今回の合格を手にできたのは、自分の努力のおかげ。
そして、その努力を支えてくれた周りの人たちのおかげです。
とにかく、努力を続けること!!諦めないこと!!
絶対にこの2つが重要です。
「頑張ってきてよかった」
そんな中学受験にすることができて、とてもうれしいです。
保護者様より
娘が自走してつかんだ合格
早稲田アカデミーに通いだした頃は、算数や理科で苦手と感じる新しい単元に触れるたびに悲鳴を上げ逃げ出したい気持ちになっていた娘でしたが、根気よく勉強を続けることで徐々に気持ちをコントロールすることができるようになりました。また、受験期後半では、日々の確認テストや模試を通じて女子学院合格に向けて注力すべき教科や単元を自ら見つけ、必要な復習や問題演習などに取り組むことができるようになりました。このように娘がしっかりと自走できるようになったのは、積極的かつとてつもなく高い熱量で娘の疑問や課題に応えてくださった先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
女子学院 合格
[その他合格校]
浦和明の星・淑徳与野
S・K
最後の最後まで諦めない!!
私はNNOPをすべて受けましたが、受講資格を得たのは12月でした。受講資格が取れるまでの間は、校舎の先生に質問しわかるまで教えてもらっていました。やっとNNに入れましたが、他の人たちよりも遅れているため追いつくのが大変でした。直前の5本勝負では、国語と理科は段々と成績が上がっていきましたが算数と社会は不調が続きました。校舎の先生に相談し、算数は過去問をたくさん解いて形式と時間配分に慣れ、社会は苦手な地理のプリントで知識の総復習をしました。入試本番緊張はしましたが、実力を発揮することができました。合格まで支えてくださった校舎の先生方、NNの先生方、お父さん、お母さん本当にありがとうございました。
保護者様より
先生方、ありがとうございます
校舎の先生から紹介され学校見学に行くと、在校生の素敵さに心惹かれ、すっかり憧れの学校になりました。しかし、学校別NNオープンに挑むものの何度も落ちてしまいなかなか入会資格が取れませんでした。
けれど、娘の女子学院への憧れは変わらず、親として何をしたらいいのかと困っていると、校舎の先生方は娘の苦手分野を分析しやるべき課題を教えて下さいました。入試間際まで、苦手分野、過去問の指導をしていただきました。
目標のために頑張る娘を支えてくださった先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
洗足学園
洗足学園 合格
[その他合格校]
鷗友学園・湘南白百合学園
I・H
やっとつかんだ合格
私は新5年生の時期に入塾しました。一部の自由が制限されたこともあり、毎日のように重いため息をついていましたが、時がたつにつれ、第一志望校へ行きたいという願望は大きくなりました。しかし模試では可能性20%。第一志望校合格は私の夢に過ぎないと感じていました。6年の夏期講習「この夏は変われる」その単純な言葉が重く胸に反響しました。「出される課題を仕上げれば合格できる。そういう仕組みになっている。」と自信ありげに言う先生を信じ、とにかく勉強しました。辛い日々でした。気づけば涙が頬を伝っていることもありました。そして迎えた2月。私は第一志望校に合格しました。嬉しさと、支えてくれた家族や先生たちへの感謝の思いで溢れました。
保護者様より
絶望から歓喜へ
5年生からの遅めの入塾でしたが、「この2年間に集中しよう」と決めていました。厳しい2年間でした。心折れそうな宿題の量、上がらない成績、合格可能性は20%以下。親子関係も険悪になり一時は受験を辞めようかと思ったほどでしたが、家族で話し合い、最後まで戦い抜くことを決意。余計なことを考えず、がむしゃらに量をこなしました。その甲斐あってか、最終模試では70%。「いける!」と思ったのも束の間、力試しで受けた1月の埼玉の入試に落ち、予想外の結果に再び崖から突き落とされました。しかしそこで力になったのが最後の最後まで寄り添ってくださった塾の先生方の存在でした。粘りに粘り、第一志望校の合格を勝ち取りました。
豊島岡女子
豊島岡女子 合格
[その他合格校]
鷗友学園・淑徳与野
N・A
心を折らすな!
私は4年生から早稲アカに通い始め、その頃から志望校は姉の通う豊島岡、と決めていました。しかし、11月の豊島岡OPの算数は38点。合格可能性は40%でした。この模試の結果を受け、11月からは算数の4年上の予習シリーズ・演問から6年上の予習シリーズ・演問まで、苦手単元を復習し、基礎の定着を図りました。さらに12月から始まったNNの豊島岡講座のテキストの復習もしました。その結果、1月上旬には過去問の点数が合格最低点を超えるようになりました。そこで迎えた1月入試。スタートの練習校で不合格となり、絶望に陥りましたが、先生方のアドバイスのおかげで立ち直り、豊島岡に合格することができました。本当にありがとうございました。
保護者様より
最後の敵は・・・
2番手クラスからの豊島岡チャレンジ。姉の通う憧れの豊島岡への思いを断ち切ることなく努力を積み重ね、年末あたりからようやく手応えを感じ始めました。最後の敵は、弱気な自分。プレッシャーに押し潰されるように、1月は安全校を落としてしまいます。2/2 豊島岡本番。「今日は4教科全部で自分の力を出し切らないと受からないよ。今日だけは絶対に負けない!」叱咤激励をして送り出した時、それまでの弱さが嘘のように、娘の瞳には闘志がみなぎっていました。入試を終えた娘は「できたよ!」と明るい表情。合格発表で受験番号を見た時には、安堵から涙が溢れました。入試に勝つことは、己に打ち克つことなのだと感じさせられました。娘に勇気を与えてくださった先生方、ありがとうございました。
豊島岡女子 合格
[その他合格校]
桜蔭・浦和明の星
T・S
全集中!!
豊島岡を第一志望に決めたのは小3のときです。文化祭で出会ったお姉さんがとても素敵で私もあんな風になりたいと強く思いました。そこから毎回のテストを頑張って最上位クラスをキープできるようになりました。NNが始まると高レベルな教材やライバルにおされましたが、何とか食らいつこうと必死に勉強してきました。入試前日に相棒のシャーペンを落として壊してしまい、落ち込みましたが、先生の「入試の結果は、ゲン担ぎではなく本番中の行動で決まる」という言葉を思い出し、気合いを入れ直しました。入試本番は「絶対に受かる!」と全集中し、合格を手にすることができました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
保護者様より
先生への感謝
小3のとき文化祭に行ったことがきっかけで娘は第一志望・豊島岡と言い続けました。NNは、豊島岡対策があるという理由で桜蔭を選択。夏にそっくりテストが始まると全く対応できず、下から何番という成績でしたが、NNの先生方に課題を洗い出していただき、必死にその克服に努めました。12月頃には何とか五分五分の状態にまで。保護者としても不安が続いていましたが、保護者会では毎回勇気付けていただき、とても心強かったです。NN桜蔭の先生方の熱い想いには本当に感服します。校舎で基礎を固め、NNで本番に対応する力を身に付け、桜蔭と豊島岡に合格することができました。本当にありがとうございました。
豊島岡女子 合格
[その他合格校]
雙葉・広尾学園小石川
T・S
豊島岡合格への道
私の豊島岡合格への道は、決して簡単ではありませんでした。私は1月に3校受けましたが、2校不合格でした。そこで、2月入試で本当に受かるのだろうかという不安がよぎりました。しかし、先生と1月入試で不合格を食らった理由を突き詰め、自分が劣っていた所を修正し、2月入試ではその経験を活かしていこうと思いました。そして迎えた2月入試では同じミスを繰り返さないように特に意識して問題を解きました。だから、2月は合格だけをもらえたのだと思います。また、今となってはその経験は自分のためになったので、良かったなと思いました。
豊島岡の合格は大変だったけど、諦めずに頑張って良かったです。
保護者様より
中学受験を終えて
小学校に入学した頃から、中高一貫のカリキュラムに魅力を感じ中学受験をすることに決めていました。やるならば早めに少しずつでも勉強習慣を身につけさせたいと考え低学年の頃から通塾を始めました。高学年になり通塾回数もテストの頻度も増え、改めて中学受験の大変さを感じました。実際の試験期間は精神的に大変でしたが、中学受験を経験してどんどんと強くなる娘を見て、全てが上手くいったわけではありませんがやって良かったと心から感じています。特に受験期間は、先生からの声がけがとても心強く支えになり、大変感謝しています。
雙葉
雙葉 合格
[その他合格校]
東邦大東邦・白百合学園
A・H
最後まで諦めずに
私は4月、NNにギリギリで入会しましたが、その後は3組のまま夏期集中特訓に突入。その最終日で突きつけられたのは厳しい現実。その後は必死に努力し正月特訓からは2組に入れました。1本目はギリギリの合格。その後自分なりに見直したつもりでしたが、2本目は不合格。要点を抑えさらに見直しました。そのおかげか3本目は合格。立て続けに4本目も合格。さらに目標の70%を取り、1組にもなれて浮かれてしまったせいか、5本目は不合格。合格可能性も過去最低。慌てて直近のそっくりテストを徹底的に見直しました。このように最後まで諦めずに頑張ったことが合格に結びついたのだと思います。
雙葉 合格
[その他合格校]
浦和明の星・栄東
I・M
算数の努力は裏切らない
私は新小4から早稲アカに行き始めました。当時は算数の授業に全く付いていけず、先生に宿題を減らしてもらわないと終わらないほどでした。クラスも上がったり下がったりを繰り返していましたが、先生のご指導で少しずつ上向き始め、その先生の勧めもあり6年生の4月からNNに通い始めました(どんな学校かも知らず…)。夏期集中特訓が終わってから4月からのNNの復習を始めると算数の成績が上がり始め、更に復習を続けると5本勝負では算数の偏差値が60を超えることができました。しかし最後の五本目では全教科大コケ(ほぼ最下位)…そんな状態で臨んだ入試はとても怖かったですが、受かったと知ったときはとても嬉しかったです。
保護者様より
娘と先生方の信頼関係
夫婦共に中学受験の経験が無く、右も左も分からなかった為、復習のスケジュール立て以外は全て塾にお任せしていました。先生方には自習時に学習面とメンタル面の双方で娘をご指導及びケアいただいたこともあり、娘と先生方の信頼関係が非常に強くなりました。このため、成績の浮き沈みが激しい中でも保護者としてはある程度落ち着いて構えることができました。
受験はメンタルが大きく左右すると言われる中で、娘と先生方の信頼関係をとても心強く感じることができました。それが受験前日まで諦めずに課題に取り組んだこと、そして志望校合格の大きな要因となったと感じています。
雙葉 合格
[その他合格校]
昭和秀英・開智
I・S
先生の言葉
私は3年生の冬季講習から塾に通い始め、4年生から5年生の秋まではSSクラスをキープできていました。しかし、冬季講習のクラスを決めるテストで悪い成績を取ってしまい、SBクラスに下がってしまいました。その後またクラスは上がりましたが、苦手な算数の成績が悪くNN雙葉コースに入れないほどでした。そんな時でも私を見捨てず、励ましの言葉をかけてくれたのが、先生でした。その言葉で気合いが入り、NN雙葉コースに入ることができました。その後も成績が悪い時に先生が声をかけてくれたことで、入試本番まで走り抜くことができたと思います。最後まで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
雙葉 合格
[その他合格校]
豊島岡女子・浦和明の星
M・R
最後まで諦めなかった受験
わたしは4年生から塾に入りました。6年生には一番上のクラスに入ることができ、NNにも二回目で上のクラスに入ることができ順調でしたが、10月ごろから徐々に成績が低迷していき、教科ごとの成績も不安定で何をやればよいかわからず、やる気が出なかった時もありました。しかし、激励会での先生のお言葉のおかげで本気になることができ、アドバイスどおりの勉強をしたところ安定しなかった算数を安定させ、成績もあげる事に成功し、入試本番でも安心して臨む事が出来ました。ここまであきらめずにやっていけたのは早稲田アカデミーの先生のおかげです。本当にありがとうございました。
保護者様より
祝・合格
3年間の受験勉強を振り返ると、ほとんどの期間、順調ではありませんでした。偏差値が50から中々上がらなかった4年、5年生。やっと偏差値が上がった6年生でも10月から調子を崩し、NN資格に届かなかったこともありました。最後のNN5本勝負でも、4連敗と娘も辛かったと思います。それでも、最後の最後まで諦めず、先生のご指導のもと勉強を積み上げました。そのおかげで、最後の5本目は合格点を得て、そのままの勢いで雙葉中学校に合格することができました。大変なことが多かった受験ですが、娘共々良い経験ができ、受験をして良かったと感じています。先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
雙葉 合格
[その他合格校]
白百合学園・浦和明の星
T・M
合格への強い思いを持ち続けて
私は5月途中からNN雙葉に通い始めて最初は1組でしたが夏期集中特訓の後から成績低迷が続きました。
そこで、自分が苦手としていた算数や理科を克服するために、算数は「上位校」、理科は「マスターテキスト」を安心するまで何度も解き直しを行いました。
その成果が出たのか、NN雙葉そっくりテスト5本勝負で3回合格判定をもらうことが出来ました。
心が折れそうな時も、先生方からの応援の言葉で気持ちを奮い立たせることができました。入試本番では、雙葉中学合格への強い気持ちと今まで自分が積み重ねてきた努力に対する自信を胸に試験に挑むことができました。
合格へ導いてくれた先生方、本当にありがとうございました。
保護者様より
高い目標でも最後まで諦めない
SSクラスを維持していたものの小6前までの偏差値は60を切る程度でした。志望校を雙葉に設定し、高い目標に向かう意識を持たせていました。
最初のNN雙葉オープンは不合格となりましたが2回目に合格となり、以降NN雙葉に通いながら絶対合格するという気持ちを親子で持ち続けてきました。
偏差値は徐々に60台を安定的に超え、確率を50%に迄高めることが出来ました。入試までの最後の一ヶ月は苦手な教科の克服に集中し、基礎を固めて不安を取り除く勉強を徹底的に行いました。
多少高い目標でも決して諦めないこと、毎日コツコツ続けること、不安は決して残さないこと、これらが受験を通じ本人が得た経験と思っています。
雙葉 合格
[その他合格校]
浦和明の星・淑徳与野
T・M
Road to FUTABA
私は四年生の頃から雙葉中学校を目指し始めました。そして、六年生ではNN雙葉クラスに入ることができました。しかし、苦手な算数が原因で、合不合判定テストでは算数の偏差値は五十後半・そっくり模試では良くて平均点に届くくらいで一向に算数の成績は上がりませんでした。そっくりテスト5本勝負でも算数が解けずに0勝で絶望しましたが、先生には算数が解ければ受かると言われ、最後の五日間はNN後期の算数の教材を徹底的に全て解き直しました。そして本番では自分の力を出し切り、合格を頂けました。絶対受かるという強い気持ちを持ち、諦めずに最後まで苦手に向き合う事が大切だと思います。今まで支えてくれた先生・家族の方々、本当にありがとうございました!
保護者様より
最後まで絶対に諦めない!
娘は早稲アカで3年間お世話になりました。最後の冬、必死に取り組んだ冬期講習正月特訓からの、NNそっくりテスト5本勝負で悔しい思いをした事。先生方からの熱い励ましに、自分自身を鼓舞した激励会。
苦手な算数を鬼のように一心不乱に解いて解いて解きまくった、あの猛烈な直前一週間の日々。これまで自分がやってきた努力の日々を自信と力に変えて、最後まで絶対に諦めない!と、全力で戦い抜いた娘。
雙葉中学校の合格を知った時、娘と飛び上がって喜び泣いて抱き合った事は一生忘れる事はないでしょう。
最後の最後まで、忍耐と諦めない強い気持ちで勝ち取った合格だと思います。心からおめでとう!
雙葉 合格
[その他合格校]
白百合学園・浦和明の星
Y・E
まさか、、、
そっくりテストでは5本中2勝できたが、ギリギリだったので合格は5分5分だった。当日、苦手な算数の最後の問題が終わらず、あぁ~終わったと思った。もう後がないと思い、社会と理科は余計な事を考えず、悔いの残らないようにしようという気持ちで臨んだ。筆記試験が終わった時は、結果よりとにかく全力を出し切って清々しい気持ちだった。面接は、先生とおしゃべりを楽しむ感じで、緊張はあまりしなかった。思っていたより算数ができず合格は諦めていたので、翌日合格と知った時は信じられなかった。不思議なのは1日の午後受験で国語1科を受けたが、それは不合格だった。それくらい雙葉の入試で力を出し切ったということかもしれない。
保護者様より
諦めずに頑張った3年間
中学受験の年度の切り替わりが2月ということも知らないで、1ヶ月遅れで入塾しました。SAクラスから、少しずつ上がったものの、SS1には届きませんでした。それでも5年生ではNNジュニアに、6年生ではNN雙葉に通うことができました。遊びたいのにじっと我慢をしながら頑張ってきました。NNオープンとそっくりテストで合格判定はどちらも2回でした。不安の中迎えた2月1日は天気はとても寒い日でした。手応えがない状況での翌日の白百合の試験中に雙葉の合格がわかりました。本人には伝えずに面接終了後、学校の敷地を出てしばらくしてから結果を伝えました。本人は初めきょとんとしていましたが、一緒に嬉し涙を流しました。
関連コンテンツ
中学受験をサポートする進学塾・学習塾「早稲アカ」で、夢への一歩を踏み出そう
中学受験に関する不安や疑問について、早稲田アカデミーがお答えします
早稲田アカデミーは生徒の「第一志望校合格」を全力で応援します
入塾までの流れや安全対策についてご覧になれます
おすすめピックアップ
豊富なコースから最適なコースをお探しいただけます
中学・高校・大学入試の合格実績がご覧になれます
見れば見るほどよくわかる! 楽しく学べる学習ムービー!
早稲田アカデミーの教育に対する想いを乗せたムービーです
浦和明の星 合格
[その他合格校]
栄東
S・A
合格判定40%から合格まで
私が初めて受けた合不合判定テストでは、第一志望校であった明の星の合格率は、40%でした。そこからコツコツと苦手な勉強に取り組んでいたけれどうまく結果が出ずに投げ出してしまい、もう受験はやめようか、と家族で話し合いになることもありました。けれども第一志望校を諦めたくなく、そこからしっかりと苦手科目である算数を毎日勉強しました。そのおかげで、11月の合不合判定テストでは、合格判定は80%に。途中で周りの子との学力の違いに打ちのめされそうになったこともあったけれど、今まで頑張ってきたことを信じて本番の試験を受けることができました。第一志望を合格することができて本当に嬉しかったです。