『ブログ開設15年目』
2025.04.18
ここ数か月、このブログをご覧いただいている方が多くなっているようです。武蔵小杉校にお問い合わせいただいたく方からも、「先生のブログを拝見していて……」というお話を数件いただきました。早稲田アカデミーの今年度の合格実績が伸びたことで、ホームページにお越しいただく方が増えているのも要因の一つかもしれません。
このブログについて、たまにご質問をいただくことがあります。 「週に2回も書くのは大変じゃないですか」 「1回のブログにどれくらい時間がかかるんですか」…… 「大変か、大変じゃないか」と考えれば、ある意味大変なのかもしれません。ただ、そんなに苦労して書いているわけでもない、というのが本音です。
このブログ「四つ葉café」のスタートは2011年の6月14日ですので、今年は「開設15年目」を迎えることになります。以前は「第●●号」と数えていたのですが、途中からわからなくなってしまいました。1000号を超えたのが2021年でしたので、2025年の今は1300号を超えているのではないかと思います。
初めのころは、正直どこまで続くのかもわかりませんでしたし、それなりに苦労もしておりました。ただ、やはり続けることによって、慣れてきますし、スキル的にも上がってきたように考えています。この辺りはお子様の学習にもつながることかもしれません。
1回の記事にかかる時間は、だいたい20分程度でしょうか。書きたい内容さえ決まれば、あとはパソコンに向かうだけですので、それほど時間がかかるわけではありません。以前、忙しくて時間が本当にないときは、電車のなかでスマートフォンを使って書いたことがあるのですが、やはりそうすると時間がかかってしまったり、誤植が多くなってしまったりしたため、今ではパソコンで書いている(打っている)のがほとんどです。
また、職員から「あのブログの『元ネタ』はなんですか」という質問をもらったこともあります。その「元ネタ」を読んで、自分も勉強したいということだったようです。そう聞かれて、少し驚きました。というのも、このブログには「元ネタ」というものが存在していないからです。書こうと思う内容に関して、調べたりすることはもちろんあります。ただ、どこかから話題を引っ張ってきて書いているわけではないのです。初めのころは「何を書こう」「次のブログのテーマはどうしよう」と悩むこともありました。「ブログを書くためにテーマを考える」という時間がそれなりに必要でもあったのですが、最近ではいろいろな場面で自然と「書くテーマ」が思い付くようになっています。これも「慣れ」というか、むしろ「学習」というべきなのか……そんなふうに思っています。授業をしていても、生徒からの質問を受けていても、ときには電車に乗っていても、犬の散歩をしていても、別に「何を書こうか」と考えることもなくテーマが出てくる、そんな感じです。以前にも書かせていただいたのですが、テーマを一番思い付きやすいのは「朝、シャワーを浴びているとき」です。家族からは「シャワーの時間が長い」と文句を言われることもありますが。
もちろん、私は文筆家でもありませんし、教育評論家でもありません。あくまで「進学塾の講師」です。このブログは、早稲田アカデミーにお通いの皆様、そして早稲田アカデミーでこれから学習していこうという皆様を対象に、よいかたちで学習を進めていただくためのアドバイスという位置付けで考えています。さらには、早稲田アカデミーではなくても、中学受験に向けて頑張っているお子様をお持ちの保護者の皆様に向けて、「進学塾講師」という立場から、お話をさせていただくというつもりで書いております。
「進学塾講師」である以上、私の業務の中心、つまり「本来業務」は、目の前の生徒をしっかりと指導をすること、校長として校舎にお通いの皆様をサポートしていくこと、さらにはエリアの管理者として、そのエリア内の校舎にお通いいただく皆様によりよい学習環境と学習内容を提供できるよう、校舎や校長を指導していくことだと考えております。一方で、私がこれまでの指導経験で身につけたことや考えたことを、なるべく多くの方に伝えていくのも、大切なことだと考えています。保護者の皆様方にお伝えするだけではなく、早稲田アカデミーの職員に対しても。そういった意味では、このブログも私にとって大切な仕事なのです。
中学受験は「親子の入試」といわれることがあります。といっても、それは「親が横について、子どもと一緒に勉強する」という意味ではないはずです。中学受験に向けては、子どもには子どもの役割があり、同じように保護者には保護者の役割がある。それらがうまくかみ合うことで、大きな成果を手に入れることができる……そんなイメージを私は持っています。そんな想いで、これからもブログやセミナーで保護者の皆様に対して、さまざまな情報を発信させていただければと考えております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2025.04.18 『ブログ開設15年目』
- 2025.04.16 『「本気でやる子を育てる」授業とは』
- 2025.04.11 『「本気でやる子を育てる」ために……』
- 2025.04.09 『「難しい」と思ったときに、もう一歩踏み出す』
- 2025.04.04 『筆箱を忘れちゃいました…』