『春休みに成長をうながす』
2025.03.21
首都圏の小学校では、今週卒業式が行われているところが多いようです。武蔵小杉の近隣の学校は、一昨日に行われたところがたくさんありました。「無事に卒業できました」というご連絡を多くいただきました。このブログをお読みの皆様の中にも、卒業を迎えたお子様をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。ご卒業おめでとうございます!
早稲田アカデミーは、中学入試だけではなく、高校入試へ向けたクラスも設置されています。また、大学入試を専門とする校舎や個別指導の校舎もございます。今年度の入試に関しては、中学・高校・大学のそれぞれの入試すべてにおいて、早稲田アカデミーからの合格実績は素晴らしいものとなっております。早稲田アカデミー全体の「合格へと導く力」が大きく伸びていると、私自身も実感しております。これからの早稲田アカデミーにもぜひご期待ください。
早稲田アカデミーの中学部では、小学校が卒業式を迎えるこの時期、新中学校1年生の皆様の入塾希望のお問合せを多くいただいております。春休み期間には、各校舎で新中学1年生へ向けた様々なイベントもございますので、ご興味のある方はぜひお近くの校舎にお問い合わせください。また、早稲田アカデミーの大学受験部校舎には、中高一貫校(国立・私立・公立)の専門コースも設置されています。東京大学をはじめとする難関大学へ向けて、6年間カリキュラムで学ぶコースです。中学入試という関門をこえて、次のステージへと進むための第一歩として、ぜひご活用いただければと思います。
さて、小学校低学年・中学年の皆様向けには、この記事やセミナーの中で、精神的な成長を促すことの大切さをいつも話したり、書かせていただいたりしています。その中で「きっかけをつかんで、うまく導くこと」でさらに成長を加速させる、という内容について触れさせていただいています。実は「春休み」というのは、その大きなきっかけのひとつだと考えています。旧学年が終了し新学年スタートまでの間ですから、お子様の中で「もうすぐ新しい学年になるんだ」という気持ちになっている時期です。この時期にうまく声をかけていただければ、自覚も強まるはずです。
小学校を卒業し中学生になる春休みには、この「きっかけ」は非常に大きく作用します。学年が上がるのではなく、新しい学校に通い始めるという大きな変化を迎えるわけですから、お子様方の気持ちもより変わりやすくなっているはずです。このタイミングでの保護者の皆様の接し方で、「中学生としての自覚」は大きく変わるものです。先日(3月20日)、新中1生の保護者会があり、いくつかのアドバイスをさせていただきました。ご家庭の中でのルールを少し見直していただくことや、親としての接し方などをお話しさせていただきました。たとえば、電車やバスでも「大人料金」を払うことなどもお伝えいたしました。「児童」から「生徒」と呼ばれる立場に変わるのですから、ひとつ大人への階段を上がることになります。そんな扱いをしていただくのがよいと考えています。
いよいよ来週から、早稲田アカデミー各校舎で春期講習会がスタートします。授業をしっかりと進め、学力向上を目指すだけではなく、学校での新学年へ向けてさらなる精神的な成長にもつながるように、早稲田アカデミーでは指導させていただきます。お子様方にもがんばって受講するように、保護者の皆様から励ましてあげてください。
- 2025.03.21 『春休みに成長をうながす』
- 2025.03.19 『休眠打破』
- 2025.03.14 『どこでつまずいているのか』
- 2025.03.12 『集中力が続かない……』
- 2025.03.07 『読解力が国語の基盤』