『計算力を高める』
2023.10.20
「計算ミスが多くて……」「計算が遅くて……」「計算が雑で……」、そんなご相談をいただくことが多くあります。算数では、問題の「解き方」がわかっていても、処理過程でミスをしてしまい、解答が間違っていればマルはつきません。そう考えると「計算問題」だけではなく、ほぼすべての問題で「計算力」が必要になってきます。ただ、中学受験に必要とされる「計算力」は、丁寧に筆算をすることとは少し異なるのです。
授業中に、計算テストを解いている生徒の様子をよく見ています。答えが合っていればよいのではなく、どのように考えて、どのように手を動かして、どれくらいのスピードで解答できているか、そんなところを見ているわけです。
「36÷12-7÷12+19÷12= 」
さて、この問題ですが、お子様はどのように解き始めるでしょうか。 いきなり「36÷12=3」というところから書き始める生徒もいるはずです。そして「7÷12」と出てきたときに「あれ!?」と手が止まる……。むりやり「7÷12」の筆算を書き始めたりする生徒もいます。もちろん割り切れないので、分数にして無理やり解ききればまだよいのですが、そのまま「飛ばして」しまう生徒もいます。
「÷12」がいくつかあることに気がついて、「(36-7+19)÷12=4」と考えるのが正しい問題です。 「複雑な計算問題でもあわてずに、なるべく全体を見て、どういう解き方をするのが一番よいかを考えなさい」という話をよくしています。上記のような割り算では割り切れないので、途中で手が止まって考え直すことになるのですが、かけ算などでは「力技」で答えを出し切る生徒もいます。
「33.74×73+24.28×73-48.02×73= 」というような問題で、 「33.74×73=2463.02」 「24.28×73=1772.44」 「48.02×73=3505.46」
と筆算でがんばって答えを出し、「2463.02+1772.44-3505.46=730」と答えを出し切るわけです。ここまでを「計算ミス」なく処理ができれば、ある意味「計算力」があるといってもよいかもしれませんが、中学受験算数で求められる「計算力」とは違います。ただ、正解が出てマルをもらうことはできるので、「これでよい」と思ってしまうこともあるのです。
小5になると「円」の問題で円周率が出てきます。3.14の計算を何度もしなければならない問題が多く出てくるのですが、ここでは「3.14の計算は最後に」という指導をどこの塾でもしているはずです。それも計算の工夫の一つです。
問題にとりかかる前にまずは「解き方の流れ」「解答までの道筋」を考える、というのは計算だけに限らず、算数の問題すべてに当てはまるポイントです。実際の入試では、パッと見ただけで解き方がイメージできる問題は限られています。難関中学入試で合否を決めるような応用的な問題では、問題文を見ただけで正解までの道筋まで思いつかないものが多いはずです。そういう問題の場合は、まず問題文を整理することが必要です。図に表してみたり、必要な部分の数字を抜き出しみたりすることで、自分が考えやすい形にするわけです(難しい問題の場合はここが一番大切な手順・部分となります)。そして、どのような処理をすれば解答までたどり着くのかをイメージします。ここで解答までの道筋が見えれば、その問題は「できた」も同然です。逆に解答までの道のりが見えなかった場合は、切り口を変えて考えてみるか、いったん飛ばして後で解き直すかという判断をすることになります。この流れがスムーズにできるようにトレーニングをしていくのも、受験までの算数学習の非常に大切な要素なのです。
できれば、低学年のうちから、問題を見てすぐに計算を始めるのではなく、どうすれば一番効率よく解答までたどり着けるかを考えるという「一呼吸」を意識できるように、ご家庭でもご指導いただくとよいでしょう。
- 2023.10.20 『計算力を高める』
- 2023.10.18 『「転石苔を生ぜず」とローリングストーンズ』
- 2023.10.11 『電車の中では何をしている?』
- 2023.10.06 『お子様からの相談への対処法』
- 2023.10.04 『中学受験へ向けた学習の先にあるもの……』