四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『夏期講習会が始まります!』

2024.07.19

早稲田アカデミーの標準日程ですと、来週から「夏期講習会」がスタートします。
夏期講習会期間は午前中からの授業がありますので、私は毎年このタイミングで「朝型」の生活に切り替えるようにしています。普段は夕方から夜の授業なので、どうしても生活が「夜型」になってしまっていますから、しっかりと生活リズムを切り替えておくことで、朝から元気な小学生たちとの「真剣勝負」の授業に臨めるように体調を整えておくというイメージです。


生徒たちにも「夏は早起きをして」と毎年話をしています。授業をしっかりと受けて学習内容を身に付けるためには、頭脳が100%回転していなければなりません。寝坊をしてボーっとした状態では、集中力も上がりません。早起きは講習会の授業をきちんと受けるための一つのポイントとお考えいただくとよいでしょう。


今回は、夏期講習会の学習効果を高めるために(早起きだけではなく)、「授業の受け方」「ノートの取り方」に関してアドバイスをさせていただきます。夏期講習会は通常の授業よりも時間が長いため、当然授業内で扱う学習内容も多くなります。それらをきちんと定着させるためには、正しい「授業の受け方」を理解しておくことが必要です。私も小3・小4の夏期講習会を担当するときには、「授業の受け方」そのもののレベルアップを一つテーマとして授業を行っています。


「正しい授業の受け方」といっても、それほど難しいことではありません。その日の授業で教わったことは、その授業内で身に付けて(覚えて)帰る、その一点です。ただ、実はそれを意識して授業を受けている生徒は意外に少ないものです。まずはそこからお子様にお伝えいただきたいと思います。小学生にとって、家に帰ってからもう一度テキストやノートを見て、授業を振り返り、身に付いていないものを思い出して定着させるという「復習」の過程を完璧に行うのはなかなか難しいものです。授業を集中して聞いて、ノートをとることでその場で復習し、身に付ける。家に帰ってからは、宿題となっている問題を解くことで、教わった内容を再確認する。そんな学習スタイルの方がうまくいくはずです。


また、早稲田アカデミーの授業では、講師が解説をしながらホワイトボードに書いているときは鉛筆を持たない、ということをルールとしています。集中して聞くことでまずはしっかりと学習内容を頭の中に入れるように指導しているわけです。次に「はい、書きなさい!」と指示をしてノートをとらせます。このノートをとっているときに、我々は一人ひとりの生徒が理解できているかを確認できます。頻繁に顔を上げながら、一字一字ていねいに書いている生徒がいます。こういった生徒はノートをていねいに書くことはできているのですが、内容がしっかりと頭に入っていないことがあります。逆にホワイトボードをじっと見て、一気にある程度の部分まで書き切ってしまう生徒がいます。頭の中に入れてから書いているので、それがそのまま「復習」になるので定着度は高くなるわけです。


さらにここに関しては、教授法のノウハウがいくつかあります。たとえば非常に重要なことを教える場合、あえて全てを黒字で書いて、生徒に写させ、全員が写し終わったあとで、赤や青のペンで重要なところをチェックさせていく、という方法があります。聞いている段階でまず頭の中に入れ、さらに自分で書くことで「復習」し、もう一度重要なところに色を付けることでもう一段階を演出するわけです。


もしご家庭でノートを利用した復習をされる場合は、お子様のノートを預かって、書かれている内容を口頭で確認していくと良いでしょう。たとえば、次のように書かれているノートがあったとしましょう。
『1とその数以外に約数を持たない数→素数』
『同じ数字を2回かけた数(平方数)の約数の個数は奇数個』
このようなときには「1とその数以外に約数を持たない数をなんていうんだっけ?」「約数の個数が奇数になるのはどんな数?」と聞いてあげればよいわけです。よろしければお試しください。


みなさんが「充実した夏」をお過ごしいただけるように、早稲田アカデミーは全力で応援させていただきます。

同じテーマの最新記事

2024.07.19 『夏期講習会が始まります!』
2024.07.17 『夏休みの読書経験』
2024.07.12 『パリオリンピック ~「君が代」と競泳ストローク~』
2024.07.10 『いつから塾に通うべきか…… ~セミナーアンケートのご質問にお答えします~』
2024.07.05 『夏へ向けたコミュニケーション』
資料請求はこちら
早稲田アカデミー