四つ葉cafe 福田貴一 中学受験をお考えの小学生3・4年生のお子様をお持ちの保護者の方のためのブログ

『協働力と他者理解、子どもの価値観』

2024.06.07

数年前から、教育現場で「協働力」という言葉が多く使われるようになっています。現在は「一人の天才が成果を出す社会から、能力の高い個が集まってチームとして成果を出す社会」になってきていると言われています。そのようななかで、他者と協力していく力というのが「協働力」となるわけです。その「協力していく力」についても「高い・低い」という評価が必要になってきており、それが教育現場でも使われるようになってきているのです。以前の東京大学の推薦入試課題には「このグループディスカッションはみなさんの論理的思考力、発想力、コミュニケーション能力、チームで作業する能力などを審査するためのものであり……」と表記されていました。小学生の段階で「協働力」そのものを高めるはまだハードルが高いと思うのですが、中学校・高校などでは、そのためのさまざまな取り組みが行われています。そういった観点から学校選びを進めるのも、これからは必要なことだと思います。


さて、小学生の段階では「協働力」につながる「コミュニケーション能力(表現力)」と、その根底にある「他者を理解する」という点を伸ばしていくことを意識しておくとよいでしょう。「協働」するためには、「一人よがり」ではなく、他人の気持ちや考えを理解することがスタートラインのはずです。そこが「協働」の土台となるのではないでしょうか。


他人の気持ちを理解するというのは、けっして簡単なことではないでしょう。しかし、人間は一人では生きていけないものですから、常に他者とのコミュニケーションを意識しなければなりません。国語では、心情をとらえる問題がよく出題されます。登場人物が置かれている背景を理解し、気持ちが動く原因となる出来事を読み取り、そしてその結果生じた人物の行動や表情・会話から気持ちを推測する、といった手順で考える問題です。初めのうち(低学年の間)は、おもてに出てきた「行動・表情・会話」からだけで気持ちを読み取ろうと表面的に考えてしまいがちです。「泣いている→悲しい」「笑っている→楽しい」といった感じです。その次に、結果として同じ行動でも、その原因となる事実によってさまざまな心情が生まれることがわかってきます。そして、人物が置かれている状況(背景)まで考えてつかむことができるようになれば、中学入試の解法としては十分です。


「夕日を見て泣いている小学生の女の子」の気持ちを考えるときに、「夕日を見て悲しくなった」ではおかしいわけです。原因は学校であったことかもしれませんし、家庭かもしれません。泣いているのだからつらいことがあったのだとはわかります。ただ、つらいことがあった瞬間に泣くのではなく、一人で夕日を見ているときにこぼれてきた涙であることをとらえ、性格などを含めた背景を考えることが必要になってくることはご理解いただけると思います。


さて、国語の問題で問われる「気持ちの理解・読み取り」はある程度一般的なものです。ところが、実際の社会や生活の中における「背景」はさまざまです。単に「置かれている状況」だけではなく、その人間の「考え方」や「価値観」を理解しなければ、本当の気持ちまではわからないはずです。自分の価値観の中でだけで理解をしようとすると、相手の気持ちを本当の意味で理解することはできないでしょう。


実は、お子様への接し方の基本もここにあると、私は考えています。精神的な成長過程にあるお子様にとって、大人の価値観が当てはまらない場合が多くあります。よく言われることですが、お子様は成長に伴って、意識する対象が変わってくるものです。初めは親や先生といった「上」への意識が強いのですが、だんだんと同学年の友人やライバルという「横」を意識するようになり、最後に自分の理想や夢をかなえるためにという「下(内・自分)」を意識するそうです。もちろん、決まった時期にその年代のお子様が一斉に気持ちが切り替わるということではありません。小3から小4くらいの時期では、まだ「上」への意識が強く、精神的に成長してきたお子様は「横」へ向けた意識が芽生え始めたくらいでしょう。


たとえば「勉強」に対してのモチベーションを上げることを考えても、この点を理解して接することが必要です。「自分のためなのだから、がんばりなさい」という言葉は、勉強することが将来の自分のためになる、ということを教えるためには必要な言葉です。ただ意識が「上」や「横」までのお子様にとって、本質的に理解できるものではなく、その言葉を聞いたからといって「よし、がんばろう!」という気持ちには至らないのが普通です。それよりも、勉強すること・テストを受けること、そのものを親や先生に褒められることの方が、勉強に対するモチベーションが上がるのです。お子様の、子どもなりの価値観を理解したうえで、気持ちを考えて接していただければと思います。

同じテーマの最新記事

2024.06.07 『協働力と他者理解、子どもの価値観』
2024.06.05 『ミスは意識してなおす』
2024.05.31 『小学生の5月病』
2024.05.24 『ふみだせ、キミはもっとすごい。』
2024.05.22 『塾とのコミュニケーション』
資料請求はこちら
早稲田アカデミー